研究課題/領域番号 |
21K10721
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
渡邉 直美 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (40736782)
|
研究分担者 |
鎌倉 やよい 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, その他 (00177560)
三浦 由佳 藤田医科大学, 社会実装看護創成研究センター, 講師 (30791587)
真田 弘美 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
深田 順子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (60238441)
坂上 貴之 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (90146720)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 食道発声 / 発声トレーニング / 新声門 / シングルケースデザイン / 超音波診断装置 |
研究実績の概要 |
【目的】食道発声熟達者の食道発声を可視化し、一連のメカニズムを明らかにして食道発声モデルを構築する(目的1)、食道発声の訓練法の効果をシングルケースデザインに基づき実験的に検証し、食道発声トレーニングプログラムとして確定する(目的2)、その過程における「新声門」の形成及び食道発声のための口唇・舌の動きの獲得プロセスを可視化して明らかにする(目的3)。 【方法】目的2:昨年度、食道発声を獲得した1名を除く4名に対し、食道発声トレーニングプログラム試案に基づく訓練を継続して実施した。4名の術式は、対象者A:喉頭全摘術、B:喉頭全摘術(空腸再建)、C:喉頭全摘術(空腸再建+気管空腸シャント)、D:喉頭全摘術であった。食道発声トレーニング時の学習者への身体の使い方については、目的1の結果をもとにフィードバックを行った。 目的3:目的2の対象者4名と昨年度食道発声を獲得した1名に対し、原則として2週間に一度超音波診断装置を用いて経時的に新声門を観察した。新声門の形成プロセスについて、目的1の結果を新声門の完成形とし、その形態に変化を遂げるまでのプロセスの仮説検討に用いた。 【結果】目的2:対象者Cは、シャント発声を獲得して訓練を終了した。しかし、食道発声の獲得を希望され、シャント孔に蓋をした状態で食道発声の訓練を開始した。A、B、Dは、最終段階の文章の朗読の訓練を行っている。プログラム試案の効果は、視覚的分析に加えてTau-U検定によって確認し、食道発声を確実に獲得できるプログラムを作成できた。目的3:対象者計5名の観察結果および目的1の食道発声熟達者5名の新声門の完成形から、新声門の成熟プロセスには5段階があると推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目的2:プログラム試案は、食道発声トレーニングプログラムとして確定された。さらに、食道発声トレーニングのアルゴリズムを作成した。 目的3:学習者4名と食道発声を獲得した1名の新声門は、成熟プロセスの5段階のうち、第3~4段階目の変化を遂げていることを確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
目的2:対象者A、B、C、Dに対して、食道発声トレーニングプログラムに基づく訓練を継続する。 目的3:学習者4名と食道発声を獲得した1名の新声門が最終段階に変化を遂げるまで観察を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、超音波診断装置(FUJIFILM FC1、プローブC35)を富士フィルムとレンタル契約する予定であったが、レンタルができなくなり、急遽、超音波診断装置(FUJIFILM FC1、プローブC35)を3年払いで購入することになった。そのため、次年度の支払い分が必要である。
|