研究課題/領域番号 |
21K10725
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
宮城 裕子 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (50347720)
|
研究分担者 |
山内 圭子 久留米大学, 医学部, 講師 (50304514)
國吉 緑 琉球大学, 医学部, 教授 (80214980)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 健診受診率 / 離島 / 糖尿病 |
研究実績の概要 |
2017年度の全国健康保険協会の調査では、沖縄県は糖尿病患者の割合が全国で最も高く、また糖尿病を起因とする人工透析患者数も男女ともに最も高いことが報告されている。2011年度沖縄県特定健診集計報告では、遠隔の島である孤立型離島では沖縄本島と比較して高血糖者が多い傾向がみられる。 沖縄本島と離島を含む42市町村の健診に関連するオープンデータから健診受診率および糖尿病に関連する検査結果を基に、離島と本島の現状と特徴を検討した結果、全体では40-64才の受診者は65-74才の受診者に比べて受診率が低く、有所見者も低い傾向にあるが、市町村によっては顕著に有所見者数の特徴がみられる市町村が散布図からみられており、また離島は、本島市町村に比べやや多い傾向がある。 糖尿病の治療は食事療法や運動療法が重視され、その効果は生活習慣に大きく依存し9割以上が自己管理となる。自己管理は患者の認識や感情、ストレスや治癒環境、社会、家族、医療制度のような環境要因、心理社会的要因が関連しており、自覚症状が乏しい糖尿病において、治療の継続や自己中断の予防は、患者のおかれている状況に配慮した支援が重要である。 糖尿病に関する健診有所見者の多い離島に焦点を当て、長年住み暮らしてきた地域の社会文化的要因の影響を強く受け、物理的環境と歴史的背景を持つ患者の療養支援について健康生成論的視点から明らかにし、糖尿病患者の心理的特徴と自己管理への影響因子の分析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在、分析結果の発表および論文執筆の準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
糖尿病関連検査結果における有所見者が多くみられる地域を絞り、調査対象の地域、年齢を決定していく。これまでの分析結果を基に対象地域を選定し、調査を実施する。調査は方法は、首尾一貫感覚の尺度による量的データ、およびその詳細な意味・要因を理解するため、対象者のインタビュー調査による質的データの混合研究から探求する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査実施および結果の学会発表、投稿に要する費用のため
|