研究課題/領域番号 |
21K10731
|
研究機関 | 千里金蘭大学 |
研究代表者 |
登喜 和江 千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (00326315)
|
研究分担者 |
山本 直美 佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (70305704)
山居 輝美 摂南大学, 看護学部, 准教授 (50326287)
山下 裕紀 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (40326319)
杉浦 圭子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10563877)
岩佐 美香 四天王寺大学, 看護学部, 講師 (70583342)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 痛みしびれ / ケア技術 / 情報提供システム |
研究実績の概要 |
痛みやしびれなどの感覚障害によって引き起こされる患者のQOLの低下やうつ状態の回避に向けたケア技術の発展的開発と情報提供システムの構築を目的に、2022年度は、コロナウイルス感染症の収束が得られない状況で、校内への外部者の入校制限や療養施設への部外者の立ち入りの制限の影響で、対面での実験や打ち合わせを中止し、文献検討で得られた効果の期待できるケア技術について、Zoom等による研究者間の打ち合わせでケア技術の手順書作成や研究方法の検討を行った。 ケア技術については、文献検討で効果の可能性が示唆されるものの十分なエビデンスがないとされた、ハンドマッサージとセルフタッチを採用し、手順書を作成した。また、測定に使用予定の機器の廃盤に伴い、測定機器の検討を行うと共に、対面でのデータ収集に向けて研究者間で提供技術及び評価測定技術統一のためのトレーニングを実施した。 療養施設等への部外者の立ち入りが解除されない中、紹介を受け承諾の得られた対象者に対して2023年3月から漸く、自宅での介入研究に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度の計画は、文献レビューを基に、介入方法と評価方法を確立し、介入内容及びプロトコルの確定を目指す、としていた。入校制限等から健康成人へのプレ介入は中止したものの、文献レビューの結果、介入内容・プロトコルの確定を行い、承諾の得られた対象者に対しての介入実験に着手することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に、研究者間でケア技術及び評価測定技術の統一が可能となったため、2023年度は協力施設の拡大を行いつつ、データ収集により、痛みしびれに効果的なケア技術の開発及び家族等を巻き込んだセルフケアとしてのケア技術の可能性を探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は、対面による会議や予定していた研究実施のための施設等の訪問がコロナ禍の中困難であったため、zoom会議への変更や予備実験等を見送った。そのため、旅費や人件費・謝金等の支出が殆どなかった。その間、コロナ禍によって停滞していたデータ収集を加速させるため、測定機器の追加購入及びケア技術の均一化を研究者間で確認した。これらの対応により、2023年度から対面によるデータ収集の増加が期待できるため、旅費や人件費、研究打合せや等の費用を含めて次年度経費とした。
|