• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

精神科訪問看護におけるメタ認知トレーニングアプリを活用した心理支援の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K10744
研究機関宮崎大学

研究代表者

田上 博喜  宮崎大学, 医学部, 助教 (00729246)

研究分担者 吉永 尚紀  宮崎大学, 医学部, 教授 (80633635)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード精神科訪問看護 / メタ認知トレーニング / 心理社会的支援
研究実績の概要

統合失調症では、特有の認知のバイアス(偏り)が、症状の維持・悪化に影響を及ぼし、当事者のQOLを著しく低下させる。認知バイアスに対する有効な心理支援としてドイツで開発されたメタ認知トレーニング(Metacognitive training: MCT)があるが、提供場面が限られ普及が進んでいない。一方、精神科訪問看護は生活に密着した援助と並行し、専門的心理支援を提供する上で活躍が期待されているが、十分な時間確保が困難である。
そこで本研究では、限られた訪問看護の時間で実施・継続が可能なMCTモバイルアプリを活用した心理支援の構築を目指し、①統合失調症に対する在宅での既存の有効な心理社会的支援を明らかにするためのシステマティックレビュー、②日本語版MCTアプリの作成およびレビュー結果を踏まえた改良、③作成したMCTアプリを活用した訪問看護による心理支援の有用性検討を行う。
2021年度は、システマティックレビューのプロトコル作成・公開した。現在、統合ガイドライン(PRISMA声明)に準拠し、独立した2名によるデータベース検索・文献の選定・データ抽出を行った後に、量的・質的なメタ解析を実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

システマティックレビューについては、プロトコルの作成・公開が完了し、作業は順調に進行している。
メタ認知トレーニングセルフヘルプアプリの翻訳については2022年度に実施予定である。

今後の研究の推進方策

2022年度は、まず①統合失調症に対する在宅での既存の有効な心理社会的支援を明らかにするためのシステマティックレビューを進める。その後、②日本語版MCTアプリの作成およびレビュー結果を踏まえた改良について着手予定である。

次年度使用額が生じた理由

必要な経費について、別予算から支出することができた。
次年度は、翻訳費や論文掲載費、人件費等に支出予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi