• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

子宮頸がん発生予防に関する禁煙と抗酸化栄養素摂取の効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K10749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

中川 美和  滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (80778647)

研究分担者 小野 あゆみ  滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (40713558)
渡邊 友美子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (50647162)
越山 雅文  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (50724390)
生田 宴里  滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (90739161)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮頸がん / 喫煙 / 抗酸化栄養素 / ビタミン / 予防
研究成果の概要

本研究は、子宮頸部細胞診異常を指摘され、経過観察中に正常に戻る女性と病変が存続し悪化する女性において、抗酸化物質摂取量や喫煙の有無による違いを明らかにすることを目的としている。がん検診にて一度は子宮頸部細胞診異常を認め、3~4か月検診にて3回以上フォローされている者を対象とし、受動喫煙を含む喫煙歴や抗酸化栄養素の摂取状況を調査した結果、子宮頸がんの前がんに当たるごく初期病変(HPV感染~異形成)において、喫煙または受動喫煙患者では、禁煙患者に比べ病変の治癒遅延傾向が示された。

自由記述の分野

慢性看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮頸がんのリスク因子として、ハイリスクHPV感染以外に、ピルの服用、性交渉頻度・パートナー数が多いこと、免疫抑制剤の使用、喫煙などが先行研究であげられており、喫煙に関しては受動喫煙でもリスクがあることがわかっている。しかし、数年をかけて子宮頸がんとなる経過の中で、前がん病変の初期段階における喫煙の影響を調査された研究はなかった。今回の調査にて、子宮頸がんの前がんに当たるごく初期病変(HPV感染~異形成)の段階において、喫煙または受動喫煙患者では、禁煙患者に比べ病変の治癒遅延傾向が示され、子宮頸がん予防において意義ある研究となったと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi