研究課題/領域番号 |
21K10756
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
森島 千都子 同志社女子大学, 看護学部, 助教 (80735879)
|
研究分担者 |
林 優子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (50284120)
瀬戸 奈津子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (60512069)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | レジリエンス / 重症救急患者 / 家族 / 看護援助モデル |
研究実績の概要 |
2021年度に引き続き、急性重症患者の家族成員のレジリエンスの構造を明らかにするために行った概念分析の結果から、ICU等の重症集中治療室に緊急入院した重症患者の家族成員を対象としたインタビューガイドを作成し、インタビュー調査を実施した。2022年5月までに7名のインタビュー調査の実施を終えている。2022年度は、急性重症患者の家族のレジリエンスへの援助の実態を明らかにするために、急性・重症患者看護専門看護師(以下、専門看護師)を対象としたインタビューガイドを作成し、インタビュー調査を実施した。 ①研究対象:急性期病院のICU等の重症集中治療室に所属し、緊急入院した急性重症患者の家族への援助を経験したことがある専門看護師10~15名。選定条件は、ICUに緊急入院した急性重症患者の家族に対応している専門看護師とする。管理職や教育に専念し、患者・家族対応をしていない場合は除外する。また、救急外来などの外来のみで入院後の患者ケアを実施していない専門看護師も除外した。 ②データ収集期間:2022年10月から2023年4月中旬までに10名のインタビューが終了している。 ③データ収集方法:同意が得られた専門看護師に対して半構造化面接を実施した。面接はオンラインでのインタビューを実施した。 ④インタビューガイドの内容:ICUなどの重症集中室に勤務する専門看護師が実践している家族への援助について、レジリエンスの援助に関する認識や判断・行動について聞き取りができるよう、クリティカルケア領域における家族のレジリエンスの概念分析と急性重症患者の家族に実施したインタビュー調査の結果を基に、インタビューガイドを作成し実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度にコロナの影響で病院への立ち入りができない期間があり、全体的に研究が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
急性重症患者の家族の念分析や先行文献、2021年度に調査を開始した急性重症患者の家族へのインタビュー調査の結果、現在分析中の専門看護師を対象としたインタビュー調査の結果をふまえてモデル案を作成する予定である。 作成したモデル案は、インタビュー調査に協力していただいた専門看護師にメンバーチェックを依頼し、モデル案を修正する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
対面でのインタビュー調査を鑑みて旅費の計上をしていたが、コロナの影響でオンラインでのインタビュー調査を実施したことでインタビュー調査の旅費が不要となった。 次年度は、インタビューデータの結果を学会発表や論文投稿を実施するための旅費や英文翻訳依頼への費用を計上する予定である。また、モデルを作成するためにインタビューデータの結果の信頼性を確保するための専門家や専門看護師への謝金、作成したモデルの使用可能性を専門家に確認していただく謝金の計上を予定している。
|