研究課題/領域番号 |
21K10768
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
加藤 沙弥佳 宮崎大学, 医学部, 助教 (90598088)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | メタ認知 / 職業的アイデンティティ / 職業キャリア成熟 / 組織コミットメント / 新卒看護師 |
研究実績の概要 |
本研究は、メタ認知の概念を取り入れたキャリア支援教育プログラムの構築を目指し、①メタ認知の概念を取り入れたキャリア支援教育プログラムの開発に向け、現在RSに直面している新卒看護師のメタ認知尺度と将来設計能力及び意思決定能力の関連を評価する、②メタ認知の概念を取り入れたキャリア支援教育プログラムを開発し、実験的予備研究にてプログラムの洗練化を図る、③メタ認知能力を高めるキャリア支援教育プログラムの有効性について、対照群との2群比較による量的研究手法を用いて評価する、ことを目的として実施している。 現在、研究目的である『現在RSに直面している新卒看護師のメタ認知尺度と将来設計能力及び意思決定能力の関連を評価する』ために、開発者から許可を得たうえで、①Metacognitive Awareness Inventory (MAI)、②Identity Scale for Nurses (PISN)、③看護職者の職業キャリア成熟尺度、④組織コミットメント尺度を使用し、アンケート用紙を作成した。作成したアンケート用紙については、8施設の病院へ調査協力とアンケートの配布を依頼し、郵送または、院内更衣室での留め置き法にてアンケートの回収を行った。アンケートは、約40名から回答を得たため、今後、メタ認知尺度とその他の尺度、及び個人特性との関連について明らかにしていく予定である。また、今回のアンケート調査のメタ認知尺度得点において、高い群と低い群に分け、フォーカスグループインタビューを実施し、就職活動時の様子や状況についての違いを明らかにする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、研究計画書の作成、倫理審査、データ収集等のすべての過程において、想定していた以上に時間がかかったため、大幅に遅れている状態である。今後、フォーカスグループインタビュー等の研究も実施してく予定であるため、対象者には感染対策に十分配慮したうえで実施することを十分説明したうえで、研究に支障がないよう進めていく。 また、前年度、研究者の部署異動があり、研究に対するエフォートが一時的に減少したことも研究が遅れた一因であるため、今年度はエフォートの配分を考慮しながら、研究に取り組んでいく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、調査したアンケート結果の分析を進めるととともに、調査結果に基づきフォーカスグループインタビューを実施する。その後、アンケート少佐結果と、フォーカスグループインタビューの結果を基に、メタ認知の概念を取り入れたキャリア支援教育プログラムを作成し、プログラムを実験的に実施し、その効果を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、現地にて学会参加することができなかった。また、研究の進捗も遅れたことから、物品を購入するまでに至らなかった。今後、分析を進めるうえで必要となるパソコンの購入費用、研究成果を発表するために学会への参加費用、及び、インタビュー、プログラムを試験的に実施する際の運営費用として、助成金を使用する予定である。
|