研究課題/領域番号 |
21K10773
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
深田 順子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (60238441)
|
研究分担者 |
鎌倉 やよい 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, その他 (00177560)
渡邉 直美 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (40736782)
米田 雅彦 愛知県立大学, 看護学部, 名誉教授 (80201086)
坂上 貴之 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (90146720)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 頭頸部がん / 化学放射線療法 / 摂食嚥下障害 |
研究実績の概要 |
目的:化学療法・放射線療法同時併用療法(CCRT)開始前、治療開始から2・4・6週間後、治療終了1・3・6・9か月後の急性期から晩期における摂食嚥下機能を明らかにする。 方法:CCRTを予定している中咽頭・下咽頭・喉頭癌患者に対し①急性期の有害反応である口腔粘膜炎、放射線性皮膚炎は有害事象共通用語規準日本語訳を用いて、口腔・咽頭・頸部の皮膚の疼痛はNRSを用いて評定した。②唾液の機能である緩衝作用のpHと抗菌作用をもつLactoferrinを測定した。③摂食嚥下機能は、舌圧、改訂水飲みテスト、反復唾液嚥下テスト、頸部聴診にて測定した。④栄養状態は骨格筋量をInBody770を用いて、⑤QOL はEORTC QLQ H&N-43(日本語版)を用いて測定した。 分析:2021年10月~2023年3月までに条件を満たした31名に説明し29名から同意を得た。29名のうち研究中に死亡2名、中止が2名あった。死亡・中止までのデータ使用の同意を得て治療開始から治療6週間後までの27名のデータを分析した。 結果:男性23名、女性4名、平均年齢59.7±11.9歳、中咽頭癌16名、下咽頭癌8名、喉頭癌3名。全員がシスプラチンを1回/4週を3回、強度変調放射線治療を2Gy/回を35回(70Gy)を施行中である。フリードマン検定の結果、治療前から治療開始6週間後まで口腔粘膜炎や頸部の皮膚炎の程度は有意に増加し、口腔・咽頭・頸部の皮膚の疼痛の程度が増加した。唾液のpHは治療に伴い酸性に傾く傾向があった。舌圧は治療に伴い低下傾向を示し、改訂水飲みテスト・反復唾液嚥下テストは陽性者が増加した。QOLは,治療前と比較して治療開始4週間後では嚥下の問題、口腔乾燥、感覚の問題、皮膚の問題、ボディイメージの症状が有意に増加した。 データ収集と同時に国内外文献検討からCCRT中・後の摂食嚥下訓練の内容を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年10月から2023年3月(1年6か月)までに条件を満たす対象者が31名と少なく、途中で死亡・中止も重なり、分析できる対象者が少ないため、進捗状況としてはやや遅れていると判断した。 その理由は、昨年度から引き続き、研究実施施設において新型コロナウイルス感染症の拡大から入院制限が繰り返され、研究対象患者の入院困難や他施設への紹介などから研究対象者が得られないためである。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実施施設の新型コロナウイルス感染症の状況をふまえて可能な限りデータを収集できるようにする。また、データ収集期間を延長してデータ収集する。 2022年度にCCRT中・後の摂食嚥下訓練に関する国内外文献や行動分析のからの検討から治療開始前の口腔ケアの重要性が示された。データ収集と同時に看護プログラムの内容を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年1月より研究実施施設において新型コロナウイルス感染症の拡大から入院制限が繰り返され、研究対象患者の入院困難や他施設への紹介などから研究対象者が得にくい状況となった。そのため、データ収集が遅れ、唾液の分析に必要なラクトフェリンなどの購入予定数を少なくしたこと、共同研究者の学会の参加なども少なかったことが理由として考えられる。 次年度は引き続きデータ収集を継続し、感染予防のために必要な物品や唾液採取に必要な物品などを購入する予定である。また、国内外の文献検討のために文献複写・書籍の購入、関連学会への参加費、研究会議を行うための交通費などに使用する予定である
|