研究課題/領域番号 |
21K10783
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山口 真有美 京都大学, 医学研究科, 研究員 (90599995)
|
研究分担者 |
寺本 千恵 広島大学, 医系科学研究科(保), 講師 (00801929)
任 和子 京都大学, 医学研究科, 教授 (40243084)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 救急外来 / 救急ー在宅連携 / 帰宅時指導 |
研究実績の概要 |
本研究は、救急外来から帰宅する患者および家族に対し、自宅で家庭看護力を最大限発揮できるよう救急看護師が指導する方法を探る研究である。 コロナ禍により、オンライン診療が進み、一般クリニックでもオンライン診療が実施されたり、オンラインによる往診が実施されるようになり、コロナ前に提出した申請書の計画立案時とは地域医療や救急外来を取り巻く状況が大きく変化してしまった。すでにiPadを使用した帰宅時指導を実施している病院もでてきている。そのため、2022年度は地域医療の実態や患者の受診行動、受診後のニーズを把握するため、クリニックおよび介護施設でフィールドワークを実施した。また、海外文献で救急外来からの帰宅時指導に関する論文を集め、その有効性について検討した。その結果、これまで実施されているRCTでは研究数が少なく、また研究がアメリカに偏っているため、救急外来看護師による帰宅時指導の効果は明らかになっていないことが分かった。システムを時代に沿ったものにするため、今一度これまでの研究動向を見直し、フリーアクセス・国民皆保険である日本の医療制度の中でどのように救急外来での指導的介入をすれば効果を発揮できるのか、検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナによりオンライン診療が進み、医療の中にモバイルデバイスが一気に普及した過渡期にあり、現状を知り、新型コロナ対応の変化に伴う救急外来の役割について情報をまとめる必要があった。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点での国内国外の状況を把握するため、システマティックレビューを実施し、論文発表する予定である。それをもとに今後の方針を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ対応のため、救急外来への外部者の立ち入りが困難であり、対象となる救急看護師や救急患者に対する調査が困難であったため、フィールド調査の許可が降りる時期まで待機期間とした。次年度以降は、実態調査のシステマティックレビューを実施するため、調査補助者を雇用しながら研究を進めていく予定である。
|