• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ICUせん妄を発症した患者のPICS予防のためのケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10803
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山田 親代  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (60826733)

研究分担者 岩脇 陽子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80259431) [辞退]
吉岡 さおり  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (60454881)
森本 昌史  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (10285265)
室田 昌子  京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (80610641)
山中 龍也  京都府立医科大学, 医学部, 特任教授 (20323991)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードICU / せん妄 / 集中治療後症候群 / PICS
研究実績の概要

近年ICU退室後のPTSDやうつ症状などがICU退室後患者に長期的な症状を残し、その後の患者のQOLを低下させているといわれ、これらをPICS(Post Intensive Care Syndrome)という。これはICU滞在中に患者が経験した恐怖体験や苦痛体験、せん妄などが退院後の患者の生活に影響していることが予測される。そこで、本研究の目的は、ICUで術後せん妄を発症した患者の退院後のPICSの早期回復を目指すプログラムを開発することである。
研究は3段階に分けて実施予定である。【研究1】ではICUでせん妄をおこした患者が退院後どの程度PICSを発症しているか、どのくらいで回復しているのかを調査する【研究2】ではPICSを予防するためのケアプログラムの開発を行う【研究3】ではそのケアプログラムを実施した介入した群と非介入群に分けケアプログラムの効果を調査する。【研究1】についてはデータ収集、統計処理、論文執筆まで終了し、現在学会誌に投稿中である。【研究2】に関してはケアプログラムを開発した【研究3】は今、【研究2】で作成したプログラムを実施中であるが、データがまだ1/4ほどしか集まっていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

【研究1~2】に関してはほぼ順調に進んでいるが、【研究3】は予想以上に対象者が少なく、時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

【研究1】に関しては今年度中に論文を発表できると考えている。【研究3】に関しては今年度終了時までには予定人数を確保したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究がやや遅れているため、来年度以降にも使用する機材の使用料が必要となる。また論文投稿等への費用、発表学会への参加などにも使用していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Post Intensive Care Syndrome( PICS)への効果的な看護介入に関する文献検討2023

    • 著者名/発表者名
      山田親代 室田昌子 岩脇陽子
    • 雑誌名

      京都府立医科大学看護学科紀要

      巻: 33 ページ: 19-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 心臓血管手術後ICUに入室した患者の入院前から術後6ヵ月のQOLの変化 SF-36を用いて2023

    • 著者名/発表者名
      山田 親代 岩脇 陽子 竹中 千恵 室田 昌子 森本昌史 沼田 智 山中 龍也
    • 学会等名
      第50回日本集中治療医学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi