• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢慢性心不全患者の症状管理における援助要請に視座した支援プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K10804
研究機関大阪府立大学

研究代表者

籏持 知恵子  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70279917)

研究分担者 南村 二美代  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (00634015)
戸沢 智也  獨協医科大学, 看護学部, 助教 (10822603)
中村 雅美  大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (30802425)
武田 真弓  山梨県立大学, 看護学部, 助教 (50881512)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード慢性心不全患者 / 援助要請 / 症状管理 / 高齢者
研究実績の概要

本研究では高齢慢性心不全患者の療養管理に関わる援助要請の実態に基づく、援助要請支援プログラムを開発、試行し、実装化への課題を検討する。今年度は高齢慢性心不全患者の援助要請行動と促進因子、阻害因子について明らかにすることを目的に65歳以上で、病院やクリニックの循環器外来通院中の高齢慢性心不全患者20名程度にインタビュー調査、診療録調査を実施する予定であった。しかしながらコロナ感染症により、病院やクリニックの循環器外来で継続的に調査を行うことは難しい状況であった。数名の患者へのインタビューからは、援助要請は生活管理に関する内容や治療などに関して、身近な家族や医療者など適切と判断された援助者に、配慮しながら行われていることが明らかになった。加えて患者自身が援助要請やその要因を意識して語ることができない場合もあることも予測された。そのため、高齢慢性心不全患者のケアを担当している専門看護師(慢性疾患看護専門看護師、老人看護専門看護師等)や慢性心不全認定看護師など熟練看護師を対象としたインタビューに切り替え、データ収集と分析を行うこととなった。
また文献レビューにより、海外における援助要請に関わる概念や要因を整理し、再確認した。その結果、慢性心不全患者の症状管理に関わる援助要請は、症状悪化時の受診という観点で捉えられており、援助要請に関わる阻害要因としては、回避型のコーピングパターン、症状の曖昧さ、脅威などが、促進要因として、介護者の支援や医療者の信頼、呼吸困難の認識などが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

病院やクリニックの循環器外来通院中の高齢慢性心不全患者20名程度にインタビュー調査、診療録調査を実施する予定であった。研究協力者によるインタビューを数名実施したが、コロナ感染症により、病院やクリニックの循環器外来での患者を対象とした調査は延期または中止となり、行えない状況となった。高齢者であるためZoom等のツールを使用したインタビューも難しい状況であった。

今後の研究の推進方策

現在、慢性高齢心不全患者を対象とした調査ではなく、そのケアを担当している慢性疾患看護師、慢性心不全認定看護師など熟練看護師のインタビューに切り替え、研究倫理委員会の承認を得て、高齢慢性心不全患者の援助要請と促進因子、阻害因子についてデータ収集、分析を行っている。今後その実態を踏まえ、援助要請行動とその影響要因の量的な実態調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度はコロナ感染症のため、対象となる外来通院中の高齢心不全患者のインタビュー調査が行えなかったため、次年度使用額が生じた。2022年度においてその補完として行っている熟練看護師へのインタビュー調査の旅費や郵送費、テープ起こし等の業務委託経費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Concept Analysis of Help-Seeking in Patients with Heart Failure2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuhito Asai,Chieko Hatamochi
    • 学会等名
      58th Advanced Nursing and Nursing Practice Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi