• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高齢慢性心不全患者の症状管理における援助要請に視座した支援プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K10804
研究機関大阪公立大学

研究代表者

籏持 知恵子  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70279917)

研究分担者 南村 二美代  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (00634015)
戸沢 智也  獨協医科大学, 看護学部, 講師 (10822603)
中村 雅美  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (30802425)
武田 真弓  山梨県立大学, 看護学部, 助教 (50881512)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード高齢心不全患者 / 症状管理 / 援助要請支援プログラム
研究実績の概要

本研究は高齢慢性心不全患者の症状管理に関わる援助要請の実態に基づく、援助要請プログラムを開発、試行し実装化への課題を検討することを目的としている。昨年度は熟練看護師8名のインタビュー調査の結果を分析し、看護師からみた援助要請の内容と、援助要請に関わる影響要因を質的に分析した。しかしながら、対象者数が十分でなかったため、再度、倫理委員会の申請を行い、追加で対象者にインタビューを実施した。
その結果、10名以上の対象となり、症状に関わる援助要請は「心不全悪化またはその備えに関わる依頼や相談行う」「日常生活と心不全管理を両立するために支援を依頼する」「依頼しやすい環境を調整する」の3カテゴリー、8サブカテゴリーに修正された。また、援助要請に関わる要因は「援助要請に関わる患者の価値観」「心不全症状に関わる援助要請の必要性の認識」「心身の機能低下」「活用できる社会資源の認識」「援助要請の患者自身の判断基準」など5カテゴリー、16サブカテゴリーに修正された。
また援助要請と要因の関連に関しては、本研究の研究協力者ともに開発した援助要請行動の尺度スコアに関する開発過程において、203名の高齢心不全患者の援助要請に関わる尺度スコアと、本研究で実施予定であった被援助指向性尺度得点や一部の背景因子は、有意な差を認めないことが明らかになった。その結果より、被援助指向性の特徴別に支援を検討するのではなく、本研究の質的研究により得られた影響要因を考慮し、支援プログラムを検討する必要があると判断された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究が遅れた要因としては、昨年度までの調査の結果から質的データが十分でないと判断し、追加でインタビューを実施したことが要因の一つであった。さらに当初は対象者の特徴をふまえた支援プログラムの開発を予定していたため、研究協力者が中心となり開発していた高齢心不全患者の援助要請行動の尺度化の結果と援助要請行動と被援助指向性別の得点の差異の結果を確認していたため、介入プログラムの構築まで至らなかった。

今後の研究の推進方策

今後は質的研究で見いだされた要因を考慮し、客員准教授である研究協力者ととも開発した高齢心不全患者の援助要請行動尺度を活用した支援プログラムの試案を作成し、事例に適用し、そのプログラムを評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は質的研究のデータ取集や量的データの調査結果の確認が遅れたため、支援プログラムの開発が遅れ、その教材作成の費用も執行できていない。今後は、援助要請に関わる支援プログラムの開発を急ぎ、教材作成の費用、そのプログラム実施のための旅費等に関する費用、その成果の論文投稿に関わる費用に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of Help-Seeking Behavior Scale for Older Persons with Haeart Failuere2024

    • 著者名/発表者名
      Katsuhito Asai,Chieko Hatamochi,Fumiyo Minamimura
    • 学会等名
      2024 East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi