• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

がん看護実践力獲得のためのアウトカム基盤型継続教育システムの設計・開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10817
研究機関独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究センター)

研究代表者

菊内 由貴  独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究センター), その他部局等, 流動研究員 (80538637)

研究分担者 黒田 寿美恵  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (20326440)
平岡 斉士  熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (80456772)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードアウトカム基盤型教育 / 看護実践力 / 学習管理システム / 学習課題分類 / インストラクショナルデザイン
研究実績の概要

がん罹患者は増加の一途をたどり,がん患者に対する標準的ケアを実践できるジェネラリストの育成は喫緊の課題である。実践力獲得のための教育は何を教えたかでなく,何ができるようになったかというアウトカム評価が重要である。そこで本研究では,がん看護実践力獲得と学習成果を直結させるために、OJTでのがん看護実践のアウトカム達成を目標として、必要な学習項目を紐づけ一元化して管理・運用できるシステムの設計・開発・評価を行う。
2021年度は、実践行動を評価可能な行動で明示し、その基盤となる知識やスキルを整理する予定であったが、その前段階の基礎資料とするために、がん看護実践に強い看護師育成プログラムを基に過去に開催された研修教材を対象に、インストラクショナルデザイン理論の一つであるガニェ(Roberg M.Gagne)の学習課題分類に基づく現状分析を当初の研究計画に追加して行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

学習課題分類に基づく既存教材の分析を研究計画に追加したたため、予定から遅れている。

今後の研究の推進方策

既存教材の学習課題分析結果を踏まえ、2022年度は、2022~2023年度の研究計画 [実践行動と直結する独習型eラーニング教材の設計・開発・評価]のうち、看護実践力としての知的技能の学習課題習得のためのeラーニング利用を含む研修設計のアウトラインをまとめる。同時に2021年度の研究計画[実践行動を評価可能な行動で明示し、その基盤となる知識やスキルを整理]について、がん薬物療法の看護実践を対象に行い、エキスパートレビューと改善を進める。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は基礎資料の分析作業が中心となったため、未使用額が生じた。2022年度は、内容についての学会や会議、エキスパートレビュー謝金等で予算を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi