研究課題/領域番号 |
21K10820
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
鏡 真美 (関塚真美) 金沢大学, 保健学系, 准教授 (60334786)
|
研究分担者 |
毎田 佳子 金沢大学, 保健学系, 教授 (20397219)
南 香奈 金沢大学, 保健学系, 助教 (30819389)
田淵 紀子 金沢大学, 保健学系, 教授 (70163657)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 若年期 / 女性 / ウエルネス / セルフケア / ヘルスケアラボ |
研究実績の概要 |
本研究は若年期の女性の健康状態を可視化する方法を確立し,ウエルネス向上に効果的なセルフケア方法を策定する。これにより,周産期に備えた若年女性のウエルネス向上を目指すヘルスケアラボを構築することを目的とする。健康状態の可視化はこれまでの研究成果をもとに,看護学・量子医療技術学・病態検査学・リハビリテーション科学・医用工学の各分野の研究者により,客観的かつ簡易的に健康状態を評価する方法の確立を目指す。さらにウエルネス向上に効果的なセルフケア方法を策定し,その効果を検証する。 令和3年度は女性自らが実施できる「生活改善を中心としたセルフケア」の考案の一つとして冷え予防のためのセルフケアについて,前年度まで取り組んできた足部の底屈運動に関して,理学療法士とともに運動の妥当性を検討した。足関節の底屈は底屈筋群であるふくらはぎのポンプ機能に着目した運動であり,このポンプ機能で下肢の静脈還流が期待できることを確認できた。この昨年度までの取り組み内容の一部をデータ分析し,preliminary studyとして集約した。前額と足背の深部温較差2.55°Cを基準に,対象者を冷えグループと非冷えグループの2群に分類し,運動効果を主観的評価と深部温の変化で評価した.主観的評価として,グループ問わず対象者全員が運動により足が温まると評価した。深部温の変化は一般化線形混合モデルを用いて分析した。下腿運動後の足背深部温は冷え群で有意に上昇し,運動後の前額と足背の深部温較差も冷え群で有意に縮小した。つまり,冷えを呈する若年女性の足背の血流改善に効果的である可能性が示唆された. 次年度以降は足部の底屈運動で筋電図評価や超音波による血流評価を取り入れ,運動の妥当性を引き続き評価していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の感染拡大に伴い,ストレス関連物質評価のための検体採取が不可能であったため,当初研究計画の進行が滞っている。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の収束が見られた場合は,当初予定していたストレス関連物質評価のための検体採取を遂行する。収束が期待できなければ,感染リスクが低い内容(セルフケア方法の考案)に着手する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じたのは以下2点が理由である。1点目はCOVID-19の感染拡大によりストレス関連物質評価のための検体採取が不可能な状況となり,ストレス関連物質の定量化を実施できなかったためである。2点目は参加予定であった学会がオンライン方式となり,出張に関わる旅費や宿泊費等を使用しなかったためである。
|