研究課題/領域番号 |
21K10830
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
梅野 貴恵 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (70382447)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 離乳後女性 / 骨代謝プロフィール / エクオール産生能 / 骨密度回復 / 長期授乳経験 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、離乳後女性のエクオール産生能と骨代謝プロフィール回復状態の推移との関連を明らかにすることである。離乳後に骨密度は回復するとされるが、その回復の時期はさまざまである(古謝2000)と報告されており、離乳期以降の骨代謝マーカーの推移は明らかになっていない。近年の出産年齢の高齢化により、離乳後の骨代謝回転が回復しないまま更年期に移行した場合は、閉経後のエストロゲン低下による骨粗鬆症や骨折リスクが早期に生じる可能性も推察される。そこで、離乳期以降の骨代謝プロフィールの回復時期やエクオール産生能別に回復状態の程度を明らかにすることで、更年期に至るまでの骨の健康への予防対策が示唆される。 令和4年4月の大分県立看護科学大学研究倫理・安全委員会に研究計画を申請し承認を得た。5月から調査協力者のリクルートを開始しようとした矢先に、調査施設で、新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生し、調査開始を遅らせることとなった。その後も第7波の流行などで進められなかった。令和5年5月8日以降に感染症法分類が5類に移行することとなったため、現在改めて調査を開始する準備を進めており、近々に研究協力者との打ち合わせを行う予定である。その後、調査協力者のリクルートを開始する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初の計画より半年遅れた令和4年4月に大分県立看護科学大学研究倫理・安全委員会に申請し承認を得た。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行により、研究協力者の調査施設のクラスターが発生した。調査協力者は、乳幼児を持つ母親であるため、調査においては、感染対策を十分に行う必要があるため、リクルートを行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年5月から調査施設との打合せ、検査会社との打ち合わせを行い、学内の共同研究者と協力して調査協力者(12か月以上の授乳を経験し離乳予定の女性)のリクルートを行う。調査協力者の都合を聞きながら初回の調査を開始し、順次、計画通りに調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年5月から調査開始予定であったため、消耗品は一部購入した。しかし、実際の調査協力者のリクルート及び調査実施に至らなかったため、当該助成金の大部分は未使用である。令和5年度中に調査協力者のリクルートと調査を開始するために、令和3,4年度分の助成金と合わせて使用する予定である。使用予定は、血液検査料、尿中エクオール測定料(採尿キット含)、食物摂取頻度調査票(アウトソージング含)、骨密度測定費用、調査協力謝礼、調査補助員の謝礼、消耗品(採血用具一式等)、データ保存用パソコンである。
|