• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

父から子へのきずな(ボンディング)の概念とその早期障害メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K10833
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

鈴木 大地  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 助教 (50835832)

研究分担者 大橋 優紀子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (10706732)
大田 えりか  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40625216)
五味 麻美  川崎市立看護大学, 看護学部, 講師 (70510246)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード父親のボンディング / 日本人の父親のボンディング / 父親のボンディングの概念
研究実績の概要

2023年度は日本人の父親と母親を対象としたインターネット調査を実施し、「お子さんについて抱く思い」を表す単語や簡単な文章を思いつく限り自由に記載してもらい、日本人の父親と母親の子どもに対するボンディングについてのデータを抽出した。
収集したデータから、父親のみのデータの分析を実施し、日本人の父親のボンディング概念におけるキーワードの抽出を実施した。調査結果は国際学会にて発表した他、現在、調査結果の論文化を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では2023年度は父親のボンディング概念モデルの作成から、父親のボンディング測定尺度の項目案を作成し、父親のボンディング測定尺度の開発までを予定していた。
父親のボンディング概念モデルの作成ならびに、日本人の父親を対象としたインターネット調査を実施したが、尺度開発のための項目案の作成、ならびに尺度開発までは至っていない。

今後の研究の推進方策

現在収集しているデータから、父親のボンディングの概念についての論文化ならびに投稿を進める。また母親のデータもWeb調査により収集しているため、父親と同様に分析と、父親母親との比較を行っていく。
また2024年度は最終年度となるため、尺度開発ならびに父親のボンディング形成過程と障害メカニズムの解明のための調査を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

分担研究者の繰り越しが発生したため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Explanatory Research on Paternal Bonding Constructs in a Japanese Setting2024

    • 著者名/発表者名
      Daichi Suzuki, Mami Gomi, Yukiko Ohashi
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi