研究課題/領域番号 |
21K10846
|
研究機関 | 兵庫県立尼崎総合医療センター(研究部) |
研究代表者 |
田口 奈緒 兵庫県立尼崎総合医療センター(研究部), その他, 医師 (90813056)
|
研究分担者 |
荒木 智子 大阪行岡医療大学, 医療学部, 助教 (70438109)
林 知里 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (50454666)
片岡 裕貴 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (10814379)
大岡 由佳 武庫川女子大学短期大学部, 心理・人間関係学科, 准教授 (10469364)
遠藤 佑子 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (70822766)
福本 環 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (40650619)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | トラウマインフォームドケア / メンタルヘルス / 周産期 |
研究実績の概要 |
本研究ではアートやヨーガでの患者の語り、およびナラテイブなインタビューを通して妊産婦のトラウマ体験を医療者にフィードバックし、ケアに反映することを目的とする。トラウマに配慮した医療者の態度や環境を明らかにしたケアプロトコルの実施よって、患者のメンタルヘルスを回復し、医療者との信頼関係を醸成することを目指すものである。7名の研究者により下記3つのステップを相互補完的に進めている。 ①患者からのトラウマ体験の収集 ②トラウマインフォームドケア研修およびワークショップ ③ケアプロトコル開発前後の評価 2022年度は前年に引き続き、①産科病棟の入院患者に対してアートまたはヨーガプログラムを行い、入院患者の心理状態とプログラムの効果について、POMS2およびフェーススケー ルにより定量的評価を行い、アンケートにより定性的評価を行った。これは患者自身が入院や出産をどのように体験しているかを医療者にフィードバックするための「語り」を収集するステップである。また②院内・院外の周産期にかかわる医療者向けにトラウマインフォームドケアに関する研修会とワークショップを開催した。③トラウマインフォームドなケアプロトコル開発前評価として産科病棟に勤務する医師、助産師、看護師、コメデイカルスタッフを対象としたフォーカスグループインタビュー(2021年度実施)をグラウンデッドセオリーにより分析・検討を行った。産科婦人科学会、母性衛生学会、周産期新生児学会等で結果を発表していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
複数のプロジェクトが同時進行し、工程が多いため研究者全体だけでなくプロジェクトごとに定期的にミーティングを行い、研究者間の意思疎通を図り、役割分担と進捗状況を共有している。 ①患者からのトラウマ体験の収集に関しては、20-30症例のリクルート目標のうち2021年9月から2022年3月までに53症例でアートまたはヨーガプログラムを実施することができた。しかし産科病棟の特性として、患者の急変や入院期間の短さから、週1回の実施で予定の3回を完遂できたのはそのうち17症例であった。2022年9月15日に研究協力者を対象に、量的評価に使用しているPOMS2に関する勉強会を実施した。アート実施者より得られたナラテイブな語りと定量的な効果について周産期新生児学会、アートミーツケア学会で発表した。 ②2023年2月25日に実施したワークショップは病院スタッフ8名、院外医療関係者7名が参加し、産科外来におけるトラウマに配慮した対応について検討し、有用な示唆を得た。 ③フォーカスグループインタビューで得られたデータを解析し日本母性衛生学会で発表の予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に得られたデータやインタビューを整理し、学会および論文にて発表を行う予定である。 ①患者からのトラウマ体験の収集:引き続きアートまたはヨーガプログラムを実施し、入院患者のトラウマに関して量的/質的分析を行う。その結果については産科病棟だけでなく、NICU(新生児集中治療室)や手術室にもフィードバックを行い、トラウマインフォームドケアについても周知を進めていく。質的分析にて得られた仮説に対して量的分析を行っていく。 ②医療者向け研修: 2022年度は外来対応についてのワークショップとなったため、2023年度は病棟対応についてプロトコル作成に活かすことのできる研修を計画する。その際①の患者からのトラウマ体験を事例として医療者にフィードバックする。 ③プロトコル開発前調査:新型コロナウイルス感染により2021年度に実施できなかったMOOSの環境調査を行う。実施したフォーカスグループインタビュー結果についてグラウンデッドセオリーを用いて分析し論文化する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に引き続きコロナウイルス感染症の拡大のため、病棟への立ち入りが制限され、アート講師がZOOMによるオンラインでのセッションとなり交通費や謝金が想定より減額となった。また人を集めての研修会やワークショップを開催するタイミングがはかりにくい状況にあり、2月に単回の開催となった。 学会への発表や参加もオンラインとなり、交通費や宿泊費が不要となった。 2023年度は患者からのトラウマ体験の収集を継続しながら、分析で得られた結果を学会等で発表していく予定である。
|