研究課題/領域番号 |
21K10848
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
金泉 志保美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (60398526)
|
研究分担者 |
阿久澤 智恵子 京都大学, 医学研究科, 准教授 (70596428)
青柳 千春 東京家政大学, 人文学部, 教授 (10710379)
岡本 奈々子 (松崎奈々子) 東京医科大学, 医学部, 助教 (60761781)
柏瀬 淳 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (80898990)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 医療的ケア児等コーディネーター / 役割 / スキル |
研究実績の概要 |
医療的ケア児の地域での生活を支援するために、2018年より医療的ケア児等コーディネーター(以下コーディネーター)の養成が行われている。しかし、養成後のコーディネーターが実際にどの程度の実践ができているのか評価はされておらず、役割を果たすために求められる具体的なスキルについても未確立である。本研究は、医療的ケア児等コーディネーターの役割実践の状況を把握し、実践に必要なスキルを明らかにすることを目的として、二段階の調査で構成している。2022年度より開始した、医療的ケア児等コーディネーターの役割実践の状況を明らかにすることを目的とした調査1について、2023年度には更に3名の対象者への面接調査を行い、計20名の対象者の面接データの分析を進めた。調査対象者は、医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者であり、調査の内容は、医療的ケア児等コーディネーターとしての活動の実際と、「医療的ケア児等コーディネーターに求められる資質と役割」に示されている6項目について、実際に取り組んでいることや意識していること、感じていること等である。 現在、分析の途上であるが、質的帰納的分析の結果、医療的ケア児等コーディネーターの役割実践として、【多職種で連携して対象児を支援するためのチーム形成を目指す】【対象児・家族の状況をアセスメントする】【医療的ケア児受け入れ経験のない施設等での受け入れ実現のためにサポートする】【医療的ケア児等コーディネーターとしての役割を明確にしながら動く】【従来の職務にコーディネーターの要素を付加して機能する】等の14カテゴリが生成されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
調査1の対象者確保に期間を要し、目標例数に達したのが2023年度末であったことから、調査1の分析結果を用いる調査2の調査項目作成に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
面接データの質的分析においては、共同研究者間の連携を密に取りながら進めている。調査1の分析結果は速やかに論文化して公表することで、調査2の調査項目作成に当たっての助言を得られるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
録音データの反訳にあたり、トランスクリプションのソフトウェアを購入したことで、業者委託よりも低価格に抑えられている。また、2023年度は専門学会の学術集会がいずれも近県であった。次年度は、学術集会も遠方であり、旅費として使用するほか、調査2の項目検討のための会議のための経費や通信費等で使用する計画である。
|