研究課題/領域番号 |
21K10853
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
本多 由起子 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90782219)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 産後ケア / モバイルヘルス / メンタルヘルス / オンライン支援 / 離島・へき地 / 社会疫学 / 親子保健 / 母子保健 |
研究実績の概要 |
【本研究の目的】 本研究の目的は、モバイル端末を用いた産後ケアサポートプログラムを開発し、開発したプログラムの育児およびメンタルヘルス支援における有効性の検証を通して、離島地域で暮らす母親に対する効果的な支援を構築し、離島および日本の母子保健向上に資することである。第Ⅰ相として、乳幼児健診等を訪れた母親を対象とする探索的横断研究を実施し、産後ケアのニーズやオンライン支援に関するレディネスの現状把握を試みる。第Ⅱ相では第Ⅰ相の知見を反映し、モバイル端末を用いた産後支援のためのプログラムを検討し、開発を行う。第Ⅲ相では開発した産後ケアサポートプログラムの支援効果を検証する。 【2023年度の概要】 2023年度の研究実施概要は次の通りである。第一に、産後ケアサポートプログラムのパイロット版開発を行なった。研究協力者、現地フィールド関係者との検討を繰り返し実施し、プログラム使用ツールを、1) 情報配信及び対象者管理用のプラットフォーム、2)対象者との双方向コミュニケーション用のプラットフォームの2つに分けて設定することで合意した。2022年度に1)と2)、それぞれのプラットフォームとして用いる既存サービスとの契約を完了し、各配信コンテンツの新規開発、および、配布資料PDFの使用許諾取得に関する作業等を継続した。第二に、研究フィールドとの調整・打ち合わせを重ねながら、パイロットスタディの調整を行なった。同意取得フローその他実施全般について、現地における試験・デモンストレーションを実施し、改善点の改良に取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に新型コロナウィルス感染症流行の現地継続に伴うパイロット版プログラム開発に遅れが生じたため、全体の進行としてはその影響を受けてはいるものの、2023年度自体の進捗としては、必要な打ち合わせ・検証・開発等の研究作業をおおむね順調に進展させることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、産後ケアサポートプログラムのパイロットスタディを継続実施し、得られたフィードバックおよび知見をもとに、開発ずみのプログラムおよびコンテンツのさらなる改良・調整を行う。次に最終的に確定した最終版プログラム・コンテンツを用い、対象者に対する本調査を開始し、産後ケアサポートプログラムの支援効果の検証に取り組んでいく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度、新型コロナウィルス感染症流行に端を発する調整困難の影響により、産後ケアサポートプログラムのパイロット版開発に予定以上の時間を要し、その影響が追いかける形で今年度にも波及した。このため次年度は、パイロットスタディの継続、パイロットスタディからのフィードバックを反映した最終版開発に至るプログラム修正およびコンテンツの微調整、本調査等を行うことを予定している。次年度使用額は、これらの開発・調整等にかかる費用、および関連する調査実施費用や、追加情報収集・研究打ち合わせ・成果発表のための旅費などとして用いる予定である。
|