研究課題/領域番号 |
21K10878
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
立岡 弓子 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70305499)
|
研究分担者 |
土川 祥 (山下祥) 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (40534201)
一杉 正仁 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90328352)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 添い寝 / 添え乳 / 乳房圧迫死 / 母乳育児 |
研究実績の概要 |
添い寝・添え乳は、その乳児窒息の危険性について古くから指摘されてきたが、今なお実施している母親がいることは周知の事実であり、本年度は、添い寝・添え乳に起因した乳児の窒息死に関する実態について、過去に発生した窒息死剖検例による検証と、添い寝・添え乳を実施している母親を対象に実態調査を行った。 過去11年間にS県内で発生した睡眠中の乳児窒息死例28症について、剖検記録から原因分析を行った。その分析から示された要因をもとに質問紙を作成し、添い寝・添え乳の経験のある母親100名に実態調査を行った。研究に際し本学倫理審査委員会の承認を得た。 正常な発育経過の乳児に添い寝・添え乳に起因した窒息死が発生しており、添い寝・添え乳が窒息のリスク因子と認識された。経産婦や感冒症状があった児に窒息死が多く、低月齢の児、冬季、深夜は特に添え乳による窒息死のリスク要因であった。また、添い寝・添え乳は家庭で自然発生的に実施されていることが母親の意識調査から確認された。添え乳は「母親の休息」が目的であり、約7割の母親が意図せず入眠した経験を有していた。さらに、添い寝・添え乳を実施している約1割の母親が児の窒息ヒヤリハットを経験していた。 家庭内で実施される添い寝・添え乳は乳児窒息死のリスク因子であることがあらためて明らかとなった。本研究結果をもとに、「添い寝・添え乳による乳児窒息死を防ぐための授乳方法」について、その方向性を考案した。そして、この方向性に該当しない場合には、添い寝・添え乳は実施しないことを遵守することを提唱していきたい。添い寝・添え乳のリスクと予防方法について、助産師からの指導を受けず家庭内で実施されていることを認識し、助産師外来等における退院後の継続的な指導も必要であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査研究の実施において、プロトコールどおりに進めることができていたこと、研究分担者との協力体制がとれていた。
|
今後の研究の推進方策 |
過去11年間に発生した睡眠中の乳児窒息死例の剖検記録から原因分析を行い、その分析から示された要因をもとに質問紙を作成し、母乳育児への看護を実践している助産師100名を対象に、添い寝・添え乳に対する理解と考えについて実態調査を行う予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際誌への投稿料が延期となっていること、助産師を対象とした調査が残っているため。
|