• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

妊娠早期からの切れ目のない支援に向けた気がかりな妊婦のアセスメント指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10887
研究機関富山県立大学

研究代表者

西村 香織  富山県立大学, 看護学部, 助教 (20846133)

研究分担者 北島 友香  富山県立大学, 看護学部, 講師 (00846131)
表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
寺井 孝弘  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (20595326)
松井 弘美  富山県立大学, 看護学部, 教授 (70515725)
工藤 里香  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (80364032)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード気になる妊婦 / 中堅 / 助産師 / 保健師 / 初期把握 / スクリーニング
研究実績の概要

本研究の目的は、看護者が支援が必要な対象として重要視しながらも、言語化されていない気がかりな妊婦に焦点をあて、気がかりな妊婦を明確化することによって、誰もが標準化した指標のもと、気がかりな妊婦をスクリーニングするためのアセスメント指標を開発することである。
2023年度は質的研究のデータをまとめた結果および先行研究から50の質問項目を抽出した。2024年度は気になる妊婦のアセスメント指標の開発に向けて分娩取扱施設1000施設、母子保健センター1000施設に対し質問紙調査を実施する。現在調査に向けた倫理申請の準備をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

論文の査読に時間を要している。気になる妊婦は明確に言語化されておらず、自身の質的研究の成果と先行研究を基に質問紙調査を実施したいと考えている。

今後の研究の推進方策

中堅以上の助産師と保健師が見出す気になる妊婦のアセスメント指標の開発に向けて、全国の分娩取扱施設および母子保健センターを対象とした質問紙調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

国際誌への論文投稿に対しての予算として使用した。今年度は全国を対象とした質問紙調査の郵送費として予算を使用する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi