• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

通常学級に在籍する知的障害を伴わない発達障害児の母親への看護介入モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10892
研究機関島根県立大学

研究代表者

高橋 恵美子  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (10300386)

研究分担者 谷口 敏代  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (10310830)
山下 一也  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30210412)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード発達障害 / 学童期 / 母親 / 困難 / 子育て支援
研究実績の概要

通常学級に在籍する学童期の発達障害の心配がある子どもの母親の子育て困難について、定型発達児の母親との比較においてその特徴を明らかにすることを目的に、小学校の通常学級に在籍する児童の母親2,664名を対象に質問紙調査を行った。調査内容は、母親と子どもの属性、母親の自己肯定感、母親の心身の健康、サポート環境、子育て困難感、母性意識で構成した。子育て困難感は,先行研究として実施した発達障害児の母親へのインタビューで抽出された49項目を使用した。1,351名から回答があり,分析に使用する変数に欠損値のない1,132名(83.8%)を分析の対象とした。学童期の子育て困難感尺度の探索因子分析を行い7因子28項目の困難感尺度(モデル適合指標,GFI=0.900,AGFI=0.876,CFI=0.902,RMSA=0.061)を作成した。子どもの発達障害の傾向を心配している母親は,そうでない母親と比較し,子育て困難感尺度のすべての下位尺度において有意に子育て困難感が高かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究は、通常学級に在籍している学童期の発達障害の心配がある子どもの母親の子育て困難についてその要因を明らかにし、母親への介入モデルを構築することである。現在までのところ、通常学級に在籍している学童期の子どもの母親を対象に、質問紙調査を実施し終えた。現在は、質問紙調査の分析段階である。

今後の研究の推進方策

今後は、質問紙調査の結果の分析をさらに進め、通常学級に在籍する発達障害の心配がある子どもの母親の子育て困難の特徴とその要因を明らかにする。次に、看護職として、その母親への子育て支援のための介入モデルの構築に着手する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で、予定していた旅費の支出がなかった。令和5年度の旅費の一部として使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi