• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

生殖世代男性に対するプレコンセプション啓発方法の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K10894
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

中田 かおり  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (80768929)

研究分担者 跡上 富美  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20291578)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード男性 / プレコンセプションケア / 生殖年齢 / プログラム評価 / 生活習慣 / 生殖機能
研究実績の概要

2023年度は、①生殖世代男性に対するプレコンセプション啓発プログラムの開発、②プログラム評価のための研究計画と倫理審査の承認手続き、③2021年度に実施したインタビューの論文執筆の3つを行った。
①啓発プログラム開発:関連する文献を再検索し、2021年度のインタビュー結果ともとにして、男性の生殖機能啓発に関するプログラム案を作成した。プログラムの内容について、有識者2名と研究分担者の4名で検討会議を重ね、約10分の動画を完成させた。動画の目的は、男性が自身の生殖機能に興味や関心を持ち、生活習慣上のリスク因子を知り、予防行動をする意欲をもつことである。内容はポイントを絞り、アニメーションやナレーションを工夫し、飽きずに視聴できるように工夫した。動画の作成を専門業者に依頼したことにより、映像に統一感が生まれ、強調する部分が明確になった。また、男性の生殖機能は繊細な話題であるため、ナレーターは女性よりも男性が適していると考え、男性のナレーターを起用した。
②プログラム評価:プログラム(動画)を評価するためのアンケート内容については、有識者との検討会議において、複数回、意見や助言をもらい修正した。本プログラムは行動変容まで求めるものではなく、予防行動のきっかけになることを目的としていることから、それを測るアンケート内容とした。実施にあたっては、Web調査会社に調査を依頼した。調査会社とは複数回調整を行った。動画視聴前後及び視聴2週間後の2回、アンケートを実施する計画である。実施に先立ち、倫理審査委員会に研究計画書を提出し、承認を得た。
③2021年度インタビューの論文執筆:学会誌へ投稿するためにデータを再度見直して論文の執筆を行った。
なお、男性不妊の治療経験がある男性に対するインタビューは、まだ実施できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、2023年度内にプログラム評価を実施する計画であった。しかし、研究代表者及び研究分担者の所属施設における倫理審査や承認手続きに時間を要したことから2023年度内に調査をすることができなかった。
2021年度に実施予定であった不妊治療経験のある男性に対するインタビューについては、リクルートをしたが、インタビューに応じてくれる対象者がみつからなかったため実施できなかった。

今後の研究の推進方策

2021年度に実施した生殖年齢にある男性に対するインタビューは、現在、学会誌に投稿し、査読を受けている。
2021年度に実施予定であった不妊治療経験のある男性に対するインタビューは、機縁法によりリクルートをする計画である。
2024年度に実施予定のプログラム評価(アンケート調査)は、5月中に実施する計画である。実施後、今年度中に学会発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

プログラム評価のためにWeb調査会社に依頼する調査は、2023年度実施を見込んでいたが、倫理審査の承認等に時間を要したため2024年度にずれ込んだ。そのため、2024年度にアンケート調査費のための使用を計画する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi