• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

子どもを亡くした家族のビリーブメントプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10913
研究機関第一薬科大学

研究代表者

藤田 紋佳  第一薬科大学, 看護学部, 特別研究員 (10437791)

研究分担者 濱田 裕子  第一薬科大学, 看護学部, 教授 (60285541)
笹月 桃子  西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (40809125)
植木 慎悟  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10779218)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードビリーブメント / 子どもの死 / グリーフ / 家族 / 遺族 / 死別
研究実績の概要

子どもを亡くした遺族への支援は、我が国ではまだ体系化されていない。そこで本研究では、体系化の第一歩として、遺族へのビリーブメントプログラムの開発を目的とした。
本年度は、きょうだいを亡くした子どものグリーフ体験に関するシステマティックレビューを行った。この結果を参考に、きょうだい児に対するグリーフの会を実施した。また、親に対してもグリーフの会を実施し、同意の得られた対象者に、会のあり方や運営面に関するインタビュー調査を昨年度に引き続き実施した。支援者側へは、学会にて交流集会を複数回実施し、グリーフの会の取り組みについて紹介するとともに、子どもを亡くした遺族への支援における疑問や、現場での困難等について意見交換を行った。この結果、医療者も、子どもを亡くした家族への支援の困難を個々の施設で抱えており、グリーフやビリーブメントに関する教育や専門職間での意見交換の場に対する要望があることが明らかとなった。
きょうだいを亡くした子どものグリーフ体験に関するシステマティックレビューについては、現在投稿中である。
遺族へのインタビュー調査結果、専門職との意見交換内容、文献検討をもとに、ビリーブメントプログラムとして、グリーフおよびビリーブメントに関するWebページ案を作成した。
プログラムは、グリーフやビリーブメントに関する基礎知識について、親、きょうだい、祖父母を対象とした内容を作成した。作成案については、専門家および当事者(子どもを亡くした遺族)への聞き取りを行い、内容について洗練している。次年度に実装し、ページのアクセス状況等を分析し、プログラムの評価・修正をする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、オンラインプログラムとしてのWebページを実装することを目標としていたが、作成に時間を要している。
グリーフ、ビリーブメントといった繊細な内容を取り扱っているため、慎重に進めている。特に、説明に用いる表現や用語を専門家や当事者からの意見をもらいながら洗練することに時間をかけている状況であり、予定より計画が遅れている。

今後の研究の推進方策

プログラム案については、次年度前半に実装し、その後評価、修正し、成果をまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

Webページ作成に時間を要しているため、実装の費用が未使用として残った。さらに、投稿中の論文が完了していないため、その費用も残った。未使用分は、Webページ実装費用、論文投稿費用等として使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 子どもを亡くした家族のグリーフ支援2023

    • 著者名/発表者名
      藤田紋佳、濵田裕子、森口晴美、相星香
    • 雑誌名

      家族看護学研究

      巻: 29 ページ: 1-3

  • [学会発表] 子どもを亡くした家族のグリーフケアの人材育成プログラムの試み2024

    • 著者名/発表者名
      濵田裕子、藤田紋佳、森口晴美、相星香
    • 学会等名
      第6回日本グリーフ&ビリーブメント学会 学術大会
  • [学会発表] NPO法人が主催する“グリーフの会”の実際 ~参加者のニーズと今後の人材育成~2023

    • 著者名/発表者名
      藤田紋佳、濵田裕子、森口晴美、相星香
    • 学会等名
      日本家族看護学会第30回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi