研究課題/領域番号 |
21K10923
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
荒井 洋子 獨協医科大学, 看護学部, 講師 (60406238)
|
研究分担者 |
常盤 洋子 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (10269334)
北原 慈和 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (20714728)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 意味づけ |
研究実績の概要 |
本研究は、当初、看護相談モデルを作成し、不妊治療終結期の女性への介入研究を予定していた。しかし、不妊治療終結期にある女性の不妊体験について文献レビューをした結果、妊孕性への自信喪失や身体的・精神的限界を認識しており、治療を何年も前に終えているにも関わらず、具体的でリアルな気持ちが鮮明に語られていた。さらに、終結に至る決断(意思決定)が容易ではないことが分かった。よって、この時期への介入は、更なる心理的負担となると考えられる。よって対象者を不妊女性から看護者へ変更し、「意味づけ」を支援する看護相談モデルの開発に計画を修正した。意味づけの概念分析の結果、積極的傾聴を通じて体験の振り返りを行うことは、意味づけの過程を支援すると同時に、看護者が対象の意味づけの程度を理解する手段となり得るとの結果を得た。よって、意味づけは看護実践に適用可能であることを示しており、これを通じて看護者は対象の体験をより深く理解し、対象が直面する困難に対して意味を見出すための支援を提供できると考えられる。よって、生殖補助医療を受療する女性の不妊体験における意味づけを支援する看護相談モデルを看護者を対象に開発し、概念分析で得られた結果をもとに、内容妥当性および表面妥当性の検討を行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
看護相談モデル開発に向けて、2023年度は、予備調査まで終了している予定であったが、思うように進まなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、看護相談モデル開発に向けて、質問紙等の内容妥当性や表面妥当性について検討を進めているところである。生殖医療に携わっている看護者に対する調査となるため、研究分担者と十分に話し合いをし、進めていきたいと考える。最終年であるため、論文の投稿や海外での研究発表も予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在、研究が遅れていることにより、人件費や謝金、論文投稿や海外での研究発表などの支出が次年度に控えているため。
|