• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

妊娠期・産後におけるDyadic copingとうつ症状との関連

研究課題

研究課題/領域番号 21K10924
研究機関文京学院大学

研究代表者

川鍋 紗織  文京学院大学, 保健医療技術学部, 助教 (60553550)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードDyadic coping / うつ症状 / 妊娠期 / 産後
研究実績の概要

本研究は、産後うつ病を減らすために、女性のコーピングにとどまらず、夫婦におけるコーピング (Dyadic coping) の視点からメンタルヘルスケアを図ろうとするものである。そのため、Dyadic coping とうつ症状との関係性を妊娠期と産後の2時点を取り上げて縦断的に明らかにすることを目的として研究に取り組んだ。
今年度は、倫理審査委員会へ申請し承認を得た。その後、リサーチ専門のデータベース登録モニターを有するWEB調査会社にアンケート画面の作成を依頼した。WEB調査会社を介して研究依頼のメール配信を行ない、WEB上によるアンケート調査を実施した。夫婦800組から妊娠期のデータを収集することができ、必要なサンプルサイズを満たす夫婦から協力を得ることができた。
妊娠期のDyadic copingは産後うつ病のpredictorとなる可能性がある。今回得られた妊娠期のデータは、次年度収集する予定である産後のデータとともに分析をすることで、妊娠期から先を見通した産後うつ病予防のためのケアの示唆を得ることにつながり、意義があると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

WEB調査1回目を実施することができ、妊娠期のデータ収集を行なうことができた。しかし、今年度計画していたWEB調査2回目の実施までには至らず、産後のデータ収集は次年度実施していく。

今後の研究の推進方策

産後3か月になった参加者に順次2回目のアンケート調査の案内メールを配信し、産後のデータを収集していく。得られたデータを集計、分析する。分析においては統計のコンサルテーションを受ける。

次年度使用額が生じた理由

今年度はWEB調査実施のための画面作成をデータベースリサーチ会社に依頼した。また、1回目のWEB調査(妊娠期)の実施までとなり、2回目のWEB調査(産後)の実施までに至らなかった。そのため、当初予定していた2回目のWEB調査(産後)にかかるWEB調査代は次年度に必要な経費となる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi