• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

産後3か月の包括的産後健診-産後女性の生活習慣病予防を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 21K10943
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山田 加奈子  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (90583740)

研究分担者 大橋 一友  大手前大学, 国際看護学部, 教授 (30203897)
大川 聡子  関西医科大学, 看護学部, 准教授 (90364033)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード妊娠糖尿病 / 妊娠高血圧症候群 / 産後うつ病 / 産後健診 / 生活習慣病予防
研究実績の概要

本研究は、妊娠合併症のフォロー、産褥期のケア、メンタルヘルスケアなど女性の包括的産後ケアが提供できる産後3か月健診の総合健診の構築を目指している。初年度は、産後の女性の身体的心理的健康状態に関する調査として、産後3か月健診の身体的心理的健康状態から健康課題を明らかにするため、3か月乳幼児健診を受診する女性を対象としていた。しかし、妊娠合併症である妊娠糖尿病(以下、GDM)は、産後うつ病の罹患率は妊娠期にGDMでなかった女性の1.59倍であり、糖尿病とセルフケア行動には精神状態が大きく関与しており、糖尿病患者がうつ病を合併していると食事療法などのセルフケア行動を維持することが難しいとの報告もある。さらに、GDMは全妊婦の5~7%の発症率であるため、3か月乳幼児健診ではGDM既往女性の確保が困難であると考える。GDM既往女性の健康課題を明らかにするためには、GDM既往女性に焦点を当てた調査が必要であると考えた。
そのため初年度は、妊娠糖尿病既往女性の産後の身体的心理的健康状態を明らかにするため無記名自記式質問紙調査と診療録からデータ収集を行った。対象は周産期医療センター2施設と産科を有する病院1施設においてGDMと診断された妊婦と対照群としてGDMに罹患していない非GDM妊婦に対して行った。現在、情報収集を行い、データ分析の途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス蔓延のため、対象施設での研究開始が遅れ、情報収集に時間を要している。

今後の研究の推進方策

今後は、初年度の情報収集及びデータ分析を進め、学会発表および論文投稿を目指す予定である。また、次年度は保健センターの3か月乳幼児健診を受診する女性を対象に調査を行い、産後3か月の女性の身体心理的健康状態から健康課題を明らかにしたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、新型コロナウイル蔓延のため、当初予定していた打ち合わせ会が遠隔会議になり、学会がオンデマンド開催に変更になるなど旅費を使用することがなかった。また、データ収集のために研究補助者の雇用を予定していたが、感染予防のため、研究協力者が対象施設内に入館できないために研究協力者の雇用ができなかった。以上の理由から、初年度の助成金を次年度に繰り越す状況が生じた。次年度は、感染拡大状況を踏まえて学会にも参加し、研究協力者を雇用して研究を進めて行きたいと考える。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi