研究課題/領域番号 |
21K10945
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
赤嶺 伊都子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (60316221)
|
研究分担者 |
新城 正紀 沖縄大学, 健康栄養学部, 教授 (50244314)
井上 松代 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (30326508)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 親密なパートナーからの暴力 / 生活習慣病 / 慢性疾患 / IPV / DV / 看護 |
研究実績の概要 |
本研究は、親密なパートナーからの暴力(IPV、Intimate Partner Violence)と虚血性心疾患、脳血管疾患、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスク要因との関連を明らかにし、生活習慣病関連の慢性疾患患者に対する看護実践への応用について検討することを目的としている。 2022年度は、アンケート質問紙の質問内容を検討し、質問紙作成と研究倫理審査のための書類を作成した。研究代表者所属の研究倫理審査委員会へ本研究の申請を行い、承認を得た。 アンケート質問紙の質問内容は、質問項目に申請者らが開発した親密なパートナーからの暴力被害発見尺度(DS-IPV)および回答者の基本属性、生活習慣病のリスク要因、CES-D(抑うつ)自己評価尺度等で構成した。 20歳以上の一般女性を対象にプレ調査を実施し、アンケート質問紙の内容および意図どおりに回答してもらえるかの確認を行った。調査対象機関の選定作業、質問紙の配布および回収方法、印刷業者等の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者所在の沖縄県は、2022年度も新型コロナウィルス感染症蔓延が継続したことにより、研究協力施設の研究調整および情報収集、分担研究者との情報交換などが計画どおりに実施できなかった。また、教育活動において、実習施設との調整、学外実習の代替として学内実習の検討、遠隔教育など、教育環境の調整および検討に多くの負担が生じ、研究活動を行うための時間の確保が困難であったことなどにより、研究の進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、研究調査対象施設へ研究協力依頼、アンケート調査紙の印刷、研究対象者へのアンケート調査の実施を行う。回収される調査紙の整理、入力作業および分析を行う。 研究対象は、20歳から65歳までの女性で、病院および診療所に通院する生活習慣病関連の慢性疾患患者である。調査対象者数は1000名を予定している。 研究推進に向けて、分担研究者と連携を密にし、研究計画に沿って研究を遂行する。 研究調査対象施設への依頼、調整は、分担研究者と役割を分担し協力して実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:新型コロナウィルス感染症蔓延が継続したことにより、研究協力施設の研究調整、研究実施、分担研究者との情報交換などが計画どおりに実施できなかった。また、教育活動において、実習施設との調整、学外実習の代替として学内実習の検討、遠隔教育など、教育環境の調整および検討に多くの負担が生じ、研究活動を行うための時間の確保が困難であったことなどにより、研究の進捗が遅れたため、次年度使用額が生じた。 使用計画:2023年度は、研究調査対象施設へ研究協力依頼および実施のための旅費、アンケート調査紙の印刷費、調査用紙回収のための返信用封筒および切手の購入費用、回収された調査紙の整理およびデータ入力作業のための人件費、調査結果を学会で公表するための登録料および旅費に使用する。
|