研究課題/領域番号 |
21K10950
|
研究機関 | 城西国際大学 |
研究代表者 |
清水 清美 城西国際大学, 看護学部, 教授 (70323673)
|
研究分担者 |
久慈 直昭 東京医科大学, 医学部, 教授 (80169987)
長岡 由紀子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80315762)
入澤 仁美 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (30788477) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生殖補助技術 / 提供精子 / 不妊カップル |
研究実績の概要 |
研究者・医療者・不妊当事者を対象に様々な提供精子による生殖医療の利点・欠点についてインタビュー調査を実施し、以下の点が明らかになった。 【親族からの精子提供】利点:少しでも血縁のある子を持ちたいというニーズが叶う、LGBTカップル・シングル女性も実施可能、ドナーの人となりを事前に知ったうえで依頼できる、待期期間が無い。欠点:実施できる医療機関が限られている、親族に適合者がいないと実施できない、長期的なかかわりの中で親族関係が変化する可能性がある、親族全員が納得しオープンにできる状況でない限り子への告知が困難。【知人からの精子提供】利点:LGBTカップル・シングル女性も実施可能、ドナーの人となりを事前に知ったうえで依頼できる、待期期間が無い。欠点:実施できる医療機関がほとんどない。【海外のドナーバンクを利用した精子提供】利点:LGBTカップル・シングル女性も実施可能、ドナーが選択できる、精子の質(妊孕力・感染症・遺伝子検査)が保障されている、待期期間が短い・無い、非匿名のドナーを選択すれば生まれた人の出自を知る権利が保障できる。欠点:高額な費用(治療費以外に斡旋料)・日本人のドナーが少ない。【海外の医療機関を利用した精子提供】利点:LGBTカップル・シングル女性も実施可能、匿名・非匿名のドナーを選択できる、精子の質(妊孕力・感染症・遺伝子検査)が保障されている、待期期間が短い・無い。欠点:高額な費用(治療費以外に渡航費)・日本人のドナーが少ない、その国の法律・医療機関のガイドライン下での実施、医療トラブルのリスクがある【SNS・マッチングサイトからの精子提供】利点:LGBTカップル・シングル女性も実施可能、ドナーの人となりを事前に知ったうえで依頼できる、待期期間が無い。欠点:医療機関を通さないことで感染症のリスク、情報の詐称・生まれた子の認知問題等のリスクがある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していた対象者へのインタビューは終了し、大まかな分析を実施したが、レシピエントの立場のみならず、生まれた人、ドナー(精子提供者)の立場からのメリット・デメリットの分析には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本インタビュー調査内容を基に、レシピエントの立場のみならず、生まれた人、ドナー(精子提供者)の立場からのメリット・デメリットも分析し、関連学会にて成果発表を行う。また、本結果をレシピエント・ドナーに届くような情報提供資料の作成に着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の調査がインタビュー調査およびテープ起こし、全体の内容分析にとどまったため、使用額が生じた。
|