• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ヘモグロビン値測定アプリケーションの開発による健康自己管理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10954
研究機関藤田医科大学

研究代表者

清水 三紀子  藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (90402627)

研究分担者 山本 直樹  藤田医科大学, その他部局等, 教授 (00267957)
寺本 篤司  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (00513780)
松野 貴洋  藤田医科大学, 医学部, 特別研究員 (00801482)
村上 和人  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (10239486)
杉浦 将人  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (10646475)
藤原 郁  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (20351009)
東本 祐紀  藤田医科大学, 医療科学部, 講師 (20569701)
金 瓊愛  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (30826334)
梅村 まり子  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助手 (30848651)
久納 智子  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (40170021)
三吉 友美子  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (40329701)
鈴木 紀子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (70460574)
三浦 康生  藤田医科大学, 医学部, 教授 (70605146)
都築 弘典  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助手 (80727199)
岩瀬 敬佑  藤田医科大学, 保健衛生学部, 助教 (80826719)
明石 優美  藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (90769407)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヘモグロビン / 貧血 / 予防医学 / アプリケーション / スマートフォン / 鉄過剰症 / 色彩分析 / 眼瞼結膜
研究実績の概要

眼瞼結膜と爪の画像データ収集と画像データの色彩解析による数値化と血液ヘモグロビン値との相関関係の明確化を目的に調査を行った。
【対象】研究協力施設である愛知県内A医科大学の学生542名を対象に研究説明を行い、292名(53.9%)の同意が得られた。
【方法】対象者の定期検診の採血日に対象の右目眼瞼結膜と右手をスマートフォンで撮影した。得られた右目眼瞼結膜の撮影データのうち、有効な201名のデータの色彩分析を行った。その後、分析結果を定期検診の血液ヘモグロビン値と比較した。
【結果/考察】撮影された眼瞼結膜の色相に関する独自の計算式による平均値と血液ヘモグロビン値の相関係数はr=-0.4170であり、相関がみられた。信頼性を高めるための今後の課題として、外れ値の要因分析や血液ヘモグロビン値の異常値の対象者のリクルートを行い、データ分析を行うことが挙げられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

血液ヘモグロビン予測値の算出が可能なアルゴリズムを作成するためには、血液ヘモグロビン値の異常値の分析が必要である。その血液ヘモグロビン値対象者の多くは、病院に通院/入院されている患者である。しかし、COVID-19感染予防のため、病院施設の研究協力を得ることが困難であったため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続き得られたデータの外れ値の要因分析を行い、アルゴリズムを作成する。
主に血液ヘモグロビン値の異常値のデータ収集を行うために病院施設の研究協力を得る必要がある。研究協力を得るため、病院施設関係者との話し合いの中で、病院施設の通院/入院時の流れなどを考慮した、感染予防対策を強化したデータ収集の具体的な方法を提案して理解を得ていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、予定していたデータ数が少なかったことや学会や研究打ち合わせがWeb開催であったため、旅費が必要でなかったことが挙げられる。
次年度の使用計画は、予定していたデータ数まで追加でデータ収集するための費用や対面での学会参加や研究打ち合わせなどに使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi