研究課題/領域番号 |
21K10956
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
守口 絵里 京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (70454535)
|
研究分担者 |
永井 利三郎 桃山学院教育大学, 人間教育学部, 教授 (50124748)
下野 九理子 大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 准教授 (60403185)
伊藤 美樹子 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80294099)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | QOLCE-J / 小児 / てんかん / QOL評価尺度 / 超短縮版 |
研究実績の概要 |
前年度に、これまでに得られたQOLCE-Js52のデータをもとに因子分析を行って超短縮版として採用する項目を20項目程度まで絞り込みを行った。 2022年度はシステムエンジニアに尺度のWeb回答サイトの開設を依頼し、パイロット版のページが完成した。 しかし、尺度開発に関する先行研究等の精読をしているなかで、因子分析よりも項目反応理論を用いた項目抽出が主流になりつつある動向に着目し、改めて再分析を行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在、項目反応理論を用いて再分析をし項目抽出をし直している段階であるが、用いる統計ソフトの動作環境が整っておらず確認中であり、分析がすすんでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、研究代表者のみならず分担者も同様の状況にて研究へのエフォートが縮小している状況が続いた。よって、本研究は当初は4年を予定していたが、5年間での研究遂行に変更が必要である。今後の研究スケジュールを以下のように変更する。 2023年度:項目反応理論を用いた再分析、Webサイトの改修、予備調査 2024年度:本調査 2025年度:統計分析、学会発表
|
次年度使用額が生じた理由 |
Webサイト設計費に予算額よりも多く要したため、600,000円の前倒し請求を行った関係で端数が生じたものである。
|