• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

産後うつ予防のための妊婦中からの筋力トレーニングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10959
研究機関大手前大学

研究代表者

木野 寛子  大手前大学, 国際看護学部, 講師 (60712198)

研究分担者 上澤 悦子  京都橘大学, 看護学部, 教授 (10317068)
谷口 光代  京都先端科学大学, 健康医療学部, 客員研究員 (30613806)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード産後うつ / 筋力トレーニング
研究実績の概要

目的は、妊婦の筋肉量の変化と日常生活活動強度、初経産、産後の疲労感、産後うつの関連を明らかにし、妊婦にとって必要な筋力トレーニングの時期と程度について示唆を得、そこから妊婦が自分自身で行える筋力トレーニングプログラムの開発を行うことである。2022年度はプログラムの有効性について質的なパイロット研究を行い、現在成果報告書を作成している。

パイロット研究では、新型コロなウイルス感染の影響により、対面ではなくオンラインでのプログラムも実施し、一定の評価を得ることができた。そのことより、自宅で行うプログラムの実施が可能であることが明らかとなった。一方パイロット研究は、家庭用の体組成計を使用したため、今年度は医療用の体組成計を使用したデータを収集する。パイロット研究では、本研究の収取データであるうつ症状や産後うつ状態のデータが不足しているため、2023年度は必要データを過不足なく収集できるよう研究計画を進めていく。

当初の予定より遅れているが、新型コロナ感染が5類に変更になったことで研究協力者のリクルートを行いやすくなった。このことより、研究のデータ収集が進むと考えられる。2023年度中にリクルートとデータ収集を行う予定である。合わせて、文献検討を進め、最新の知見を得ることでより産後うつに効果的なトレーニングについて検討していく。さらに、研究者の移動に伴い、筋力トレーニングについての助言を得やすくなったため、妊婦にとっての筋力トレーニングをより検討しやすい環境になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナによるリクルートの困難のため、施設の協力を得ることが困難であった。

今後の研究の推進方策

新型コロナが5類に変更になったことで、研究協力施設に協力を得やすい状態になったため、データ収集を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナにより、研究協力者のリクルートが進まなかったため、次年度に引き続きリクルートを行う。
スーパーバイズについても引き続き必要であり、その謝礼に使用する。
各種学会についても引き続き参加し、最新の知見を得る。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi