• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢者の集団骨盤底筋訓練に最適な指導方法の提言

研究課題

研究課題/領域番号 21K10963
研究機関山梨大学

研究代表者

谷口 珠実  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10258981)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨盤底筋訓練 / 筋電測定 / 高齢者 / 集団指導方法 / フレイル予防
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢者のフレイル予防で実施する手段骨盤底筋訓練の適切な指導の根拠となる基礎的データの知見を得て、手段骨盤底筋訓練に最適な指導方法について提言することである。
現在、骨盤底筋と同じ骨格筋である下肢筋力に着目し対象者を分析後、骨盤底筋訓練の筋肉訓練の前後変化と骨盤底筋と関連する可能性の高い腹横筋の測定を開始している。
骨盤底筋訓練前の骨盤底筋と腹横筋の測定を最初に分析しており、幾つかの動きのパターンが示されることが明らかになった。
本研究前には、欧米での健常な若年者での測定結果しか示されておらず、関連する筋肉の動きの報告があるが、これまでの報告とは異なる動きのパターンが示されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、対象患者の筋電図測定の開始が遅れたこと、さらに新機器の国内輸入が遅れており、購入ができない状況である。複数の施設で対象者の測定を計画しているが、機器の購入が遅れたことで、現在は一施設での測定を行っている。骨盤底筋群の測定に関しては、旧機機も活用して測定値を分析し始めているが、機種と台数が限られたため、測定がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

新年度には、機器を購入して複数機器で測定と分析対応を行う予定である。筋力の訓練後の測定を定期的に図り、初回の測定値と動きのパターンがどのように変化を示すか、分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

骨盤底筋群を専用に測定する筋電計(マイオトラック)の測定機器の輸入が滞り、購入が遅れている。新機器の購入後は、研究対象者を増やし、測定と分析を平行して進めることで、効率良く結果をまとめたいと考える。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi