研究課題/領域番号 |
21K10966
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
三重野 英子 大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
|
研究分担者 |
小野 光美 大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)
森 万純 大分大学, 医学部, 助教 (60533099) [辞退]
吉岩 あおい 大分大学, 医学部, 教授 (70363570)
阿部 世史美 大分大学, 医学部, 助教 (30962998)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 非がん / 後期高齢者 / 緩和ケア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、一般病院に入院する非がん後期高齢者(75歳以上)に対する緩和ケアプログラムを開発することである。前年度、研究フィールドとなる一般病院Aにおいて緩和ケアを必要とする非がん後期高齢者の看護実践について事例研究を行い、コンフォート理論(K.Kolcaba)を活用した緩和ケアプログラムの枠組みの検討を行った。その結果、コンフォートを視点としたアセスメントとケアは、対象の回復意欲や持てる力の発揮につながることが示唆された。 本年度においても非がん後期高齢者の特性と緩和ケアの視点を導き整理するために事例検討を行った。事例検討の遂行においては、新型コロナウイルス感染症急拡大の影響を受け、研究フィールドの一般病院Aでの検討が困難であったため、訪問看護経験がある大学院生を研究協力者とし、事例提供を依頼した。事例検討をとおして、終末期にある非がん後期高齢者の意思決定支援として本人の推定意思が家族の意思におきかわる実態、家族が老衰の過程を受けいれることへの支援の難しさ、療養中の急変に対する予測的対応と家族支援の難しさ等の実践課題が浮き彫りとなった。緩和ケアプログラムにおいて家族への支援も重要な柱であり、家族が非がん後期高齢者のからだの状態や変化を受け入れ、これまでと変わらない関係を保ち続けることができるような支援が必要であることが検討された。これらの事例検討および継続して行った文献検討から、緩和ケアを必要とする非がん後期高齢者の条件項目として、基本データ(年齢、性別、現病歴、既往歴、入院期間、治療経過、転帰)、老衰特性(食事栄養、サルコペニア、睡眠・覚醒リズム、転倒既往)、コンフォートニーズの特性(身体的・精神的・社会的・スピリチュアル的ニーズの充足)、意思の特性(意思の形成、表出)、家族の特性(家族構成、家族関係、家族成員の思い等)等の枠組みを整理し、調査の準備をすすめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度、研究フィールドとなる一般病院Aにおいて、緩和ケアを必要とする非がん後期高齢者の条件を明らかにするために、後ろ向きカルテ調査により、過去入院した非がん後期高齢者の治療・ケアの経過と転帰の実態を洗い出す予定であった。本年度も新型コロナウイルス感染症急拡大の影響を受け、調査の打ち合わせや実施が困難であった。そのため、前年度より引き続き、文献検討および事例検討により、緩和ケアを必要とする非がん後期高齢者の特性と緩和ケアプログラムの枠組みを検討し、調査内容の構成を整理した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の成果にもとづき、新型コロナウイルス感染症の動向をふまえ、一般病院Aにおいて、緩和ケアを必要とする非がん後期高齢者の条件を明らかにするための後ろ向きカルテ調査を実施する。過去入院した非がん後期高齢者の基本データ(年齢、性別、現病歴、既往歴、入院期間、治療経過、転帰)、老衰特性(食事栄養、サルコペニア、睡眠・覚醒リズム、転倒既往)を整理・分析する。次いで、事例を選定し、院内の非がん緩和ケアチームメンバーとともに、コンフォートニーズの特性(身体的・精神的・社会的・スピリチュアル的ニーズの充足)、意思の特性(意思の形成、表出)、家族の特性(家族構成、家族関係、家族成員の思い等)と看護の経過を整理・分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、研究フィールドとなる一般病院Aにおいて、後ろ向きカルテ調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症急拡大に伴う病院側の負担を考慮し、院内での打ち合わせや調査を見合わせた。また、参加予定であった学術集会もすべてオンライン開催となり旅費を使用しなかった。次年度に、後ろ向きカルテ調査に必要な調査旅費等の経費を繰り越す。
|