• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

プライマリケア領域における診療看護師(NP)の多職種協働によるケアモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10986
研究機関金城学院大学

研究代表者

阿部 恵子  金城学院大学, 看護学部, 教授 (00444274)

研究分担者 黒澤 昌洋  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (00586068)
泉 雅之  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (50203055)
橋本 茜  愛知医科大学, 看護学部, 助教 (00642084)
谷口 千枝  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (60738251)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードプライマリケア / 診療看護師(NP) / ケアモデル / 多職種連携
研究実績の概要

2021年度から開始した本研究は、訪問看護を実践している診療看護師(NP)へのインタビュー及び参与観察を予定していた。しかし、新型コロナウィルス感染拡大のため、対面でのインタビュー及び参与観察が困難となった。2022年の年末から2023年2月の間で、山口県で活躍しているNPとは日程調整を行ったものの、新型コロナウィルス第8波と重なり、実現できなかった。一方、文献によるプライマリケア領域におけるNPの活動等を検索し、情報収集を行った。
また、3月に、シンガポール大学への診療看護師修士課程が主催するプライマリケア研修に参加する機会を得た。NUS(シンガポール国立大学)病院でのプライマリケア部門の活動、また地域の総合病院、診療所の集合体の見学及び、日本のNPに当たるAPN(Advance Practice Nurse高度実践看護師)の歴史、活動についてディスカッションできた。病院でのプライマリケアに関しては、退院後、自宅にて患者のバイタルチェックを持続的に管理するために、iPAD, 血圧計、体温等を設置していた。患者は朝晩測定し、自動送信することで、確認してもらえているという安心感が得られているとのことであった。病院では処方権を取得したAPNが、電話相談にて患者の症状を聴き取り、受診が必要か否かを判断していた。一方、地域の診療所集合体(ポリクリニック)とも連携し、状況に応じて移行していくとのことであった。
日本では、病院と地域の診療所や訪問看護ステーションとの連携が十分ではなく、再入院となるケースも少なくない。シンガポールのAPNのような連携時の狭間での迅速な対応をする活動はシームレスなケアを実践する1つのモデルとして参考となる。今後、日本のNPのプライマリ領域における活動を視察し、情報収集していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大のため、NPと患者の診療場面の参与観察が困難となったため、NPの実践状況に関する情報収集ができていない。一方で、シンガポール大学へのNP研修に参加できてことで、最終年度に予定している国際シンポジウムへの参加依頼及び、検討内容についてディスカッションできた。

今後の研究の推進方策

5月8日より新型コロナウィルスが5類に分類されるため、行動制限が解除され、NPの診療への同行も可能となる。山口市、長崎市、川崎市の研究協力者と日程調整を行い、参与観察及びインタビューにて情報収集を行ない。質的分析を行い、ケアを実践する上での共通認識を抽出しケアモデルを作成していく。

次年度使用額が生じた理由

昨年度予定していたプライマリケアでのインタビュー及びケアの参与観察が不可能となった。その分を、令和5年度の観察内容として、長崎、山口、川崎でのインタビューと参与観察を計画する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] クリティカル領域の診療看護師(NP)のケアリング実践の経験2022

    • 著者名/発表者名
      橋本茜,黒澤昌洋,上坂真弓
    • 雑誌名

      愛知医科大学看護学部紀要

      巻: 21 ページ: 3-14.

  • [雑誌論文] 大学病院看護部における看護学部教員の臨床実践-看護学部と看護部による看護連携型ユニフィケーション促進事業-2022

    • 著者名/発表者名
      黒澤昌洋,横山剛志,小久保知由起,篠田かおる,井上里恵,坂本真理子
    • 雑誌名

      愛知医科大学看護学部紀要

      巻: 21 ページ: 75-79.

  • [雑誌論文] アルツハイマー型認知症における血清銅/亜鉛濃度比の検討2022

    • 著者名/発表者名
      林未久,田口宗太郎,泉雅之,道勇学
    • 雑誌名

      臨床神経学

      巻: 62suppl ページ: S252

  • [学会発表] 診療看護師(NP)における高度実践看護の認識2022

    • 著者名/発表者名
      黒澤昌洋
    • 学会等名
      第24回日本看護医療学会学術集会
  • [学会発表] 診療看護師(NP)養成の現状とこれから(シンポジウム)2022

    • 著者名/発表者名
      黒澤昌洋
    • 学会等名
      第25回日本病院総合診療医学会学術総会
  • [学会発表] Feedback from Around the World2022

    • 著者名/発表者名
      Keiko Abe, Nicola Ngiam, Elizabeth Kachur, Valina Peters, Tanya Tierney, et al.
    • 学会等名
      ASPE International Committee Webinar
    • 国際学会
  • [学会発表] Technical failure between web SP training and SP performance in person OSCE2022

    • 著者名/発表者名
      Cathy Smith, Nicola Ngiam, Keiko Abe. et.al.
    • 学会等名
      ASPE conference,
    • 国際学会
  • [学会発表] SP Involvement in Inter-professional Education in An Introduction to SP methodology in Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Lam Ching Yee, Thaneemalai Jeganathan, Keiko Abe, Giselle Nobleza, Nicola Ngiam, et. al
    • 学会等名
      Asia SPEC Webinar
    • 国際学会
  • [図書] 医学教育白書2022度版(‘19-’22), 日本医学教育学会編集2022

    • 著者名/発表者名
      阿部恵子
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      篠原出版新社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi