• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

笑いとオキシトシンの効果に着目した健康寿命延伸法開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10992
研究機関山形大学

研究代表者

櫻田 香  山形大学, 医学部, 教授 (60312732)

研究分担者 今田 恒夫  山形大学, 医学部, 教授 (60333952)
上野 義之  山形大学, 医学部, 教授 (70282126)
松田 友美  山形大学, 医学部, 教授 (90444926)
牧野 直彦  山形大学, 保健管理センター, 教授 (10323164)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオキシトシン受容体 / 遺伝子多型 / コホート / 笑い / 予後
研究実績の概要

山形県コホート研究のデータを用いて、オキシトシン受容体多型と笑う頻度および生命予後との関連を検討した。対象者は2009年から2019年までに山形県コホート研究に参加同意した山形県内7市(山形市、酒田市、寒河江市、上山市、東根市、米沢市、天童市)の40歳以上の住民のうち、オキシトシン受容体遺伝子の合計33SNPsについて解析がされた1311人(男性643人、女性668人)である。ベースライン調査では、対象者に、病歴、現在内服している薬(睡眠薬除く)や症状、血圧、睡眠習慣、飲酒状況、喫煙状況、身体活動、学歴、婚姻状況、精神的ストレスのレベル、および社会参加について自記式アンケートを郵送が郵送されデータが収集されている。ジェノタイピングは、山形大学医学部メディカルサイエンス研究所にて550Kの共通タグSNP(Illumina, San Diego, CA, USA)を含むIllumina 660W-Quad arrayを使用し解析された1311人、90万SNPsのうちオキシトシン受容体遺伝子の合計31SNPsの解析結果を利用した。オキシトシン受容体遺伝子多型と笑う頻度の多重ロジスティック回帰分析では、年齢性別調整後も3つのSNPsと統計学的有意差が認められた。オキシトシン受容体と生命予後のカプランマイヤー解析では2つのSNPsで有意差が認められた。さらに年齢性別調整後の多重ロジスティック解析でも2つのSNPsで統計学的有意差が認められた。このうち一つの多型は神経因性食欲不振症、過食症との関連がこれまで報告されているが、その他の多型と疾患との関連の報告は認められなかった。また全てのSNPsはイントロン領域に存在しており生理的な作用についてはこれまで報告が認められていなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

山形県コホート研究のデータの解析が予定通り実施できた。

今後の研究の推進方策

今後は、高畠コホートを用いてオキシトシン受容体と予後の関連を検討し、昨年度得られた結果の検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

データの統計解析は順調に進んでいるが、オキシトシン濃度測定についてはこれから開始するため次年度へ繰越となった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi