• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

遠隔研修による新任期保健師の実践能力獲得のプロセス

研究課題

研究課題/領域番号 21K11008
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

辻 よしみ  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30353147)

研究分担者 高嶋 伸子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (90342344) [辞退]
佐々木 純子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (50533361)
植原 千明  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (20760135)
藤村 保志花  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (60968030)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード実践能力 / 保健師 / 遠隔システム / 獲得のプロセス
研究実績の概要

本研究の目的は、A県の新任期保健師が個別支援に対して遠隔システムを含む研修を受け、保健師活動を継続的に実践することでの実践能力向上について効果判定を行い、新任期保健師の実践能力を獲得していくプロセスを明らかにすることである。
そのため、2020年度より①A県新任期保健師実践能力の測定の継続、②A県新任期保健師への実践能力獲得の経過についてのインタビュー調査③全国自治体(1788自治体)における遠隔システム活用実態調査を計画し実施している。
今年度においては、①A県新任期保健師実践能力の測定については、2020年及び2021年のA県新任期の実践能力の測定結果をまとめ、その中でも「倫理的課題への対応」の項目が高いことが明らかになった。また、実践能力研修前後の平均値の比較検定を行い「集団的・組織的アプローチを組み合わせての活動」「健康危機に関する情報を迅速に把握し対応する」の項目に有意差がみられた。この結果についてEAFONS2022 において発表を実施した。
②A県新任期保健師への実践能力獲得の経過についてのインタビュー調査は、昨年度、同意が得られた4名の新任期保健師の調査を実施した。今年度も継続してデータ収集を実施し、データを統合し実践能力獲得のプロセス分析をしていく。
③全国自治体(1788自治体)における遠隔システム活用実態調査を実施し、398自治体(20.1%)の回収を得た。現在、データ集計がほぼ終わり、今年度は分析し結果をまとめていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インタビュー対象者が少なく、予定人数のデータ収集が遅れると、分析も遅くなる可能性がある。

今後の研究の推進方策

・今年度も新任期保健師の実践能力及びインタビューを継続してデータ測定を実施していけるように、A自治体に依頼している。
・COVID-19の制限が解除される中、従来の県下統一した集合研修や演習に戻るのか、それとも、より効果的かつ効率的な新任期保健師研修の体系化を図るための方法を検討していく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

全国調査について、2022年度内に実施をしたが、入力実施が、2023年度になりデータ入力代行を依頼金額が不明であった。
また、COVID-19により、国際学会発表の予定が未定であったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Novice Public Health NUrse's Competencies and Challenges in Their Education2022

    • 著者名/発表者名
      藤村保志花
    • 学会等名
      EAFONS
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes in Novice Public Health Nurses' Competencies after Novice Training during the COVID-19 Pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      植原千明
    • 学会等名
      EAFONS

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi