• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

在宅認知症高齢者の主介護者の介護感動経験プロセス-主介護者がもつ力を支える-

研究課題

研究課題/領域番号 21K11022
研究機関四国大学

研究代表者

森河 佑季  四国大学, 看護学部, 講師 (10812935)

研究分担者 山本 美輪  香川大学, 医学部, 教授 (70353034)
前川 泰子  香川大学, 医学部, 教授 (60353033)
西村 美穂  香川大学, 医学部, 助教 (20511546)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード在宅認知症高齢者の主介護者 / 介護感動経験
研究実績の概要

本研究の目的は、在宅認知症高齢者の主介護者を対象に介護感動経験プロセスを主介護者や認知症高齢者、訪問看護師の相互作用から分析し、主介護者がもつ介護継続の力とその力を支える支援のあり方を解明することである。2022年度は、1.在宅認知症高齢者の主介護者の介護経験に関する文献検討、2.データ収集に向けた倫理審査申請3.主介護者や訪問看護の介護状況に関するフィールドワーク4.主介護者へのインタビューを行うことを計画した。
1.では、在宅認知症高齢者の家族介護者は、認知症症状に戸惑いや怒りの感情をもっていたが、介護の協力を得てゆとりをもち、認知症高齢者を慈しんでいた。また、介護のコツをつかみ、他の介護者の支援に目を向けていた。この結果より、4.の主介護者へのインタビューを実施する際の一助を得ることができた。なお、この結果については、2023年6月に学会発表予定である。
2.では、四国大学研究倫理審査専門委員会に申請し、11月に承認を得た。
3.では、新型コロナウイル感染症の拡大に伴い、研究協力者に同意を得た後、訪問看護師にICレコーダーとビデオカメラの録画を依頼して実施している。まだデータ収集は、3名にとどまっており、今後も研究協力者を増やし、データ収集を継続していく必要がある。
4.では、2名の1回目のインタビューを終え、TEM図を作成している段階である。今後は、TEM図を主介護者に確認してもらい、追加修正をしていく予定である。なお、今後も研究協力者を増やし、データ収集を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大のなか、主介護者や訪問看護師の協力のもとデータ収集を行うことができたが、研究協力者がなかなか得られず、少数のデータ収集にとどまった。そこでやや遅れていると判断した。今後も感染対策を継続し、データ収集を行いたいと考えている。

今後の研究の推進方策

今後も感染対策や研究協力者への心身の配慮に十分注意して、研究協力施設に相談をしながら研究協力者を増やし、データ収集とデータ分析を行う予定である。2023年6月に日本老年看護学会において発表を行い、他研究者の認知症に関する知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、フィールドワークやインタビューのデータ収集が計画より少なく、出張費が少なかったことが理由として挙げられる。今年度は、研究協力者を増やし、データ収集を可能な限り行うことや学術集会の現地での参加をすることなどを検討していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 在宅認知症高齢者の家族介護者の介護経験に関する文献検討2023

    • 著者名/発表者名
      森河佑季 山本美輪 前川泰子 西村美穂
    • 学会等名
      日本老年看護学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi