研究課題/領域番号 |
21K11032
|
研究機関 | 日本赤十字北海道看護大学 |
研究代表者 |
大倉 美鶴 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (70364172)
|
研究分担者 |
馬場 みちえ 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320248)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 閉じこもり予防 / 一般介護予防事業 |
研究実績の概要 |
本研究は、地域ケア会議における閉じこもり高齢者への介護予防事業参加プログラムの作成とその評価を行うことを目的とし、研究期間を令和3年度から3年間としている。令和3年度の研究計画においては、社会との関係構築の課題を明らかにする必要があるため、閉じこもり高齢者の実態を把握することを目的に、一般介護予防事業に途中から参加しなくなった高齢者へのインタビューを実施する予定で準備していたが、コロナウイルスの感染拡大が続いていること、高齢者の3回目の予防接種率が2回目までと比較して低い接種率であることなどにより、一般介護予防事業が通常通り開催されておらず、研究自体が難しい状況であった。そのため、令和3年度の研究計画を延長し、令和4年度に実施することに修正した。 令和4年度においては、コロナウイルスの感染拡大状況を観察しながら、落ち着いた段階で研究を進めていく。具体的には一般介護予防事業に参加していた閉じこもりのリスクが高い65歳以上の高齢者(介護保険サービス利用者を除く)で、途中から事業に参加しなくなった人3名程度にインタビューを実施する。研究者からのインタビューは、高齢者に過度な緊張を与えることが予測されるので、普段から住民と接触している保健師に介入してもらい、インタビューがスムーズに進むように配慮する。次にインタビューの内容を整理し、事業参加への課題を明らかにする、加えて事業参加を促進する支援の方策を考える。具体的な方策がまとまったら地域ケア会議に向けての準備をする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナウイルスの感染拡大が続いていること、高齢者の3回目の予防接種率が2回目までと比較して低いことなどにより、一般介護予防事業が開催されておらず、対象者を見つけることができず、研究自体が実施できない状況であった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度、もしも一般介護予防事業が通常どおり開催されれば、途中から参加しなくなった高齢者(研究参加承諾を得ることができた場合)に研究者がインタビューを実施し、高齢者の生活、心身の状況、事業に参加しなくなった理由などを聞くことで、事業参加を拒む要因を把握する。またインタビューから得られたデータを整理し、事業参加の課題と促進する支援の方策を考え、地域ケア会議に向けて準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は、コロナウイルスの感染拡大により、データ収集自体が困難であったことから、研究費は、研究準備(おもに、文献、打ち合わせ、旅費など)に使用し、データ収集のための経費は次年度に繰り越しした。令和4年度は、令和3年度に予定していた予算(打ち合わせやインタビューにかかる旅費および会議費、インタビュー対象者への謝金、逐語録依頼費)を活用し、研究を遂行する。
|