• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

要介護高齢者の包括的排泄自立ケアモデルの構築 ‐静岡県三島市モデル‐

研究課題

研究課題/領域番号 21K11035
研究機関順天堂大学

研究代表者

榎本 佳子  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (20637102)

研究分担者 藤尾 祐子  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (60637106)
近藤 ふさえ  長岡崇徳大学, 看護学部, 教授 (70286425)
小川 典子  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30621726)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード排泄自立ケア / 在宅支援サービス / 専門職連携実践
研究実績の概要

2022年度は、要介護高齢者の排泄ケアを行う家族介護者を対象とし、インタビュー調査を実施した。
【研究目的】要介護高齢者の排泄介助を行う家族介護者に対して、排泄ケアの実際を介護者の思いを含めて明らかとすることを目的とした。【研究方法】質的記述的研究。要介護高齢者に対して現在排泄ケアを行っている、または過去に行っていた家族介護者10名に対して対面もしくはZoomにてインタビュー調査を実施した。【結果】研究対象者は、過去に介護を行っていたものが3名、現在も介護を行っているものが7名であった。要介護高齢者の排泄介助を行う家族介護者の排泄ケアの実際とケア時に抱く思いとして、家族介護者は《排泄介助の中で要介護者を気遣う》ケアを実施し、《排泄用具の選択と活用》や《サービススタッフの活用》をしながら在宅での排泄ケアを実践していた。その一方で、《要介護者の排泄動作への介助と身体的負担》、《夜間の排泄介助による身体的負担》や《尿・便失禁への対応と負担》など身体的精神的負担を抱えていた。介護を継続する上で、《排便コントロールの調整と排便の自立》や《在宅支援サービススタッフから受ける情緒的サポート》の必要性を感じていた。【考察】在宅での排泄ケアを行う家族介護者の負担軽減にむけて、特に便失禁への対応について身体的・精神的に苦痛であると感じており、在宅支援サービスによる排便コントロールや排便の自立に向けた介入の必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来は2022年度は家族介護者のインタビューに加えて、在宅支援サービス提供者側が捉える排泄自立ケアの実態についても調査する予定であったが、コロナ禍の影響により施設での調査が実施できなかった。そのためやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

在宅支援サービス提供者側が捉える排泄自立ケアの実態について調査を行い、最終年度としてA県B地区における包括的排泄自立ケアのモデル案作成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により在宅支援サービスを提供する多職種に対して研究調査を実施できなかったこと、国際学会での発表が中止となったため次年度使用額が発生したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Current Status and Challenges of Interprofessional Working to Promote Interprofessional Working to Promote Independence in Excretion among Old People Requiring Care and Living in provincial Cities2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Enomoto, Yuko Fujio, Miyako Saito, Noriko Ogawa, Fusae Kondo
    • 雑誌名

      Asian Journal of Human Services

      巻: 23 ページ: 1-20

    • DOI

      10.14391/ajhs.23.1

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi