• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

要介護高齢者の包括的排泄自立ケアモデルの構築 ‐静岡県三島市モデル‐

研究課題

研究課題/領域番号 21K11035
研究機関順天堂大学

研究代表者

榎本 佳子  順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (20637102)

研究分担者 藤尾 祐子  順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (60637106)
近藤 ふさえ  長岡崇徳大学, 看護学部, 教授 (70286425)
小川 典子  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30621726)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード排泄自立ケア / 在宅支援サービス / 専門職連携実践
研究実績の概要

2023年度は、2022年度に実施した要介護高齢者の排泄ケアを行う家族介護者を対象とした調査結果について研究者間で検討を行い、論文としてまとめ投稿を行った。また、テキストマイニング分析を行い、家族介護者が行う要介護高齢者の排泄ケアについて要介護度によってどのような特徴があるかについて明らかにした。
複数の在宅支援サービスを利用しながら要介護高齢者に対して排泄ケアを行っている家族は、1日に数回、夜間も行う排泄ケアに対して、それぞれの事情に合わせてサービスを組み合わせながら在宅でのケアを継続していた。しかし、在宅介護において一時的なサービス利用では、家族介護者にとって排泄ケアの負担軽減にはつながっていないことが示唆された。その一方で、在宅支援サービスを利用する中で、専門職との関係を築き、情緒的サポートを受けることは、介護継続にとって重要なサポートとなっていることが伺えた。
また、要介護度と排泄ケアの介護負担感は比例しないことが示唆された。
投稿論文については、2024年4月に掲載予定である。また、今回の結果の一部を2024年に開催される国内の学会にて発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来は、論文投稿に加えて、今までの調査結果を基に、在宅支援サービスを提供する専門職が一同に会してディスカッションを行い、A県B地区における包括的排泄自立ケアのモデル案を作成する予定だった。しかし、COVID-19の感染状況が不安定だったため、専門職が集まりディスカッションを定期的に開催することができなかった。そのためやや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

最終年度として、在宅支援サービスを提供する専門職が一同に会してディスカッションを行い、A県B地区における包括的排泄自立ケアのモデル案作成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

在宅支援サービスの専門職が集まってグループディスカッションを数回行いモデル案を作成するための調査費用と、論文投稿のための費用ならびに最終年度として国際学会で発表をするため、次年度使用額が発生した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 在宅で生活する要介護高齢者の排泄自立の課題と工夫2023

    • 著者名/発表者名
      榎本佳子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第27回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi