研究課題/領域番号 |
21K11039
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
前田 修子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70336600)
|
研究分担者 |
森山 学 金沢医科大学, 金沢医科大学氷見市民病院, 教授 (50278131)
福田 守良 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90711094)
蘭 直美 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (80761759)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ICT / 訪問看護 / 医療情報 / ITリテラシー |
研究実績の概要 |
2021年度は、訪問看護師を対象としたICT活用スキル自己評価尺度の開発のための調査準備を行うことができた。2021年度末に倫理審査申請し研究実施の許可を得たため、2022年度初めに調査実施できる体制を整えることができた。実際の尺度開発のための実施内容は以下のように進めた。 ①ICTスキル、医療情報、リテラシーなど、関連用語を改めて整理し、国内外の文献を整理し、文献レビューを行った。②ICTスキルに関連する尺度や質問項目など既存のものがどれだけあるのかを確認し、既存の尺度、質問項目、遠隔医療・看護に関連する書籍、医療情報のガイドライン、個人情報のガイドラインなどを参考に質問項目の抽出を行った。③質問項目の案が出来た時点で、訪問看護師を対象に内容の理解・回答しづらさなどについて確認を行なった。④尺度開発のための調査準備として、対象者の抽出作業を行った。⑤WEB調査を行うため、質問画面の作成、調整などを行った。⑥尺度開発の分析方法について、メンバー間で確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査実施時期が若干ずれ込んだが、2022年度内で調整可能範囲内である。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度の4-5月で調査データが回収できる見込みであり、分析・論文作成を進める。次の段階では、開発した尺度をもとに、訪問看護師のICT機器活用への意向などに影響を与える要因探索のための研究に発展させていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度の調査実施予定が若干ずれこんだため、調査依頼費用(外注費)を使用できずに次年度未使用額が生じた。2022年度は調査依頼費用(外注費)及び学会発表参加費、英文校正料等に使用する。
|