研究課題/領域番号 |
21K11045
|
研究機関 | 仙台青葉学院短期大学 |
研究代表者 |
齋藤 佑樹 仙台青葉学院短期大学, リハビリテーション学科, 教授(移行) (30792048)
|
研究分担者 |
友利 幸之介 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (90381681)
澤田 辰徳 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (70434529)
大野 勘太 東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (70827823)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 訪問リハビリテーション / 活動・参加 / 複線径路等至性アプローチ |
研究実績の概要 |
訪問リハビリテーション領域において,活動・参加レベルの目標を設定し,実現している作業療法士の経験経路や臨床判断について検討するため,質的研究手法である複線径路等至性アプローチ(TEA)を用いた検証を行った.まずは経験経路の多様性の萌芽を可視化するために,4名の対象者を招待(HSI)しインタビューを実施した.その後,インタビューデータを元にTEM図を作成し,トランスビュー的飽和状態に至るまで,対象者とTEM図の修正を繰り返した.同様に,BFPにおける臨床判断を可視化するため,TLMGを作成した.結果,活動・参加レベルの目標を設定し,その目標の達成を支援しているOTは,CLが機能回復のみを希望するなど,協働的な目標設定が難しい状況であっても,面接評価や作業経験の提供を通して,CL自身が大切な作業に関心を持つことができるよう工夫をしつつ,面接評価を通して協働的に活動・参加レベルの目標を設定していた.また,目標設定後は,CLの住み慣れた場所でリハを提供する利点・欠点,CLの心理状態や関心の所在,リスク等を加味しながら,単に自立度を高めるような介入ではなく,CLが主体的かつ安全に大切な作業に関わることができるよう,柔軟に介入内容を選択しながら支援を行っていた.本報告は,「訪問リハビリテーションに従事する作業療法士が対象者の活動・参加レベルの目標達成を支援するプロセス-複線径路等至性アプローチ(TEA)による分析の試み-」として学術論文にまとめ,学術誌『作業療法』へ投稿.令和4年4月15日号に掲載済みである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在は,「研究実績の概要」に記載した昨年度実績に加え,更に対象者数を増やし,9名の対象者の結果をまとめた報告を作成中である(英文ジャーナルに投稿予定).
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,9名のTEM図をベースに経験経路の類型化を行い,その後,活動・参加レベルの目標達成を支援するための支援ガイド作成へとつなげるとともに,支援ガイドの有用性を検証するための臨床実験へとつなげていく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
投稿していた論文がアクセプトまで時間がかかり,論文掲載料納入時期が年度を跨いでしまった.また,データ解析用PCについても,世界的な半導体不足により納入が遅れ,論文掲載料同様に年度を跨いでいる状態である.
|