• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢者のひとり歩きに関する看護師及び家族介護者の観察の視点と判断の構造

研究課題

研究課題/領域番号 21K11053
研究機関富山県立大学

研究代表者

堀田 美沙  富山県立大学, 看護学部, 助教 (20846141)

研究分担者 岡本 恵里  富山県立大学, 看護学部, 教授 (20307656)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード認知症高齢者 / 徘徊 / 臨床判断
研究実績の概要

本研究の目的は、認知症高齢者のひとり歩きに関する看護師及び家族介護者の観察の視点と判断の構造を明らかにすることである。
本年度は前年度に引き続き、国公立看護系大学で開講している老年看護学のシラバスに明記されている、“認知症高齢者のひとり歩き”に関する、教科書・参考書の記述内容の把握を行った。ホームページ上で閲覧が可能であった国公立看護系大学で使用されていた書籍は130冊あり、うち20冊は老人看護専門看護師の教育機関で使用されているものと同じものであった。全文を精読しながら、「認知症or認知症者or認知症高齢者」を対象として、「BPSD・徘徊・ひとり歩き・BPSDor徘徊ケア」のキーワードが含まれている箇所を抽出し、データの類似性と差異性を検討してカテゴリー化を行った。
また、教育内容の把握に並行して、国公立看護系大学及び老人看護専門看護師教育機関で使用されている教科書・参考書の記述内容を踏まえ、“認知症高齢者のひとり歩き”に関するケアの実態調査における質問項目の検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

老人看護専門看護師及び認知症看護認定看護師を対象とした、認知症高齢者のひとり歩きに関するケアの実態調査を開始している予定であったが、認知症高齢者のひとり歩きに関する教育内容の把握に時間を要してしまい、実態調査に取り掛かることができなかった。

今後の研究の推進方策

①老人看護専門看護師及び認知症看護認定看護師を対象に、“認知症高齢者のひとり歩き”のケア実践を明らかにするための質問紙調査を行う。
②“認知症高齢者のひとり歩き”に関する教育内容と、①の結果をもとに、インタビューガイドを作成し、”認知症高齢者のひとり歩き”をケアしている老人看護専門看護師及び認知症看護認定看護師、家族介護者を対象とした、面接調査を行う。
③尊厳が守られた認知症高齢者のひとり歩きに関する、看護師及び家族介護者の観察の視点と判断の構造を整理する。

次年度使用額が生じた理由

看護系大学で使用されている教科書・参考書の内容把握に時間を要してしまった。質問紙調査を開始することができなかったことから、予算に計上していた専門業者への依頼経費等を残すことになったため、R5年度はこれを繰り越した研究費を使用して質問紙調査を行う。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi