• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

レビー小体型認知症者とその家族の睡眠・睡眠覚醒周期の実態解明と看護介入効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K11055
研究機関大阪府立大学

研究代表者

九津見 雅美  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (60549583)

研究分担者 柴田 真志  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (00254467)
加藤 泰子  園田学園女子大学, 人間健康学部, 講師 (70510866)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードレビー小体型認知症 / 睡眠覚醒周期 / 家族
研究実績の概要

レビー小体型認知症は3大認知症の1つで、幻視、パーキンソニズム、レム睡眠行動障害(RBD)等の症状が認められる。なかでもRBDは睡眠のみならず睡眠覚醒周期に影響を及ぼすことが指摘されている。そこで本研究は、2021-2022年度は地域在住のDLBの人とその家族介護者の睡眠および睡眠覚醒周期の実態を客観的指標で調査し、レム睡眠行動障害や他の精神症状との関連を明らかにすることを目的としていた。
しかし、2021年度は新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が進んでいた状況下にはあったものの、感染拡大が収束はしていなかった。本研究の調査対象者が在宅で生活するレビー小体型認知症とその家族であり、ほとんどが高齢者である。本研究デザインは調査対象者の自宅に研究者が赴き睡眠覚醒周期を測定する機器の装着を行ってもらうという観察研究であるが、これを実施することは新型コロナウイルス感染のリスクを調査対象者において増幅させてしまう危険性が考えられたため、2021年度は調査を遂行することが難しいと判断し、調査実施には至っていない。
2021年度には睡眠覚醒周期を客観的に測定する機器の購入を行い、研究者自身が装着するなどを行った。また、レビー小体型認知症者における睡眠覚醒リズムに関しての資料を取り寄せたり、文献検討を行うことを実施した。研究者間の会議は対面で1回実施、オンラインで3階実施した。これらの結果から調査項目を再度洗練させ、研究計画を練り直した上で倫理委員会に通し承認を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度は新型コロナウイルス感染症の拡大時期にあり、ワクチン接種が進んでいた状況下にはあったものの、調査対象者が高齢者であることから調査実施には至っていない。

今後の研究の推進方策

研究計画について所属施設倫理委員会から承認を既に得ている状況にある。2022年5月から調査協力施設に調査対象者のリクルートを依頼し、順次調査実施を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は新型コロナウイルス感染症がまん延しており、調査実施に至らなかったため、研究者の旅費交通費や消耗品などが予定より少なかった。2021年度生じた次年度使用額は、2022年度から調査実施のため使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Needs of caregivers and people with Lewy body dementia: An interview study2021

    • 著者名/発表者名
      Masami Kutsumi, Yasuko Kato
    • 学会等名
      ICN Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi