• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中鎖脂肪酸と巻笛併用に着眼した認知症高齢者のサルコペニアの嚥下障害予防の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K11063
研究機関金沢医科大学

研究代表者

蘭 直美  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (80761759)

研究分担者 前田 修子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70336600)
福田 守良  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90711094)
森山 学  金沢医科大学, 金沢医科大学氷見市民病院, 教授 (50278131)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードグループホーム / 認知症高齢者 / サルコペニア / 嚥下障害 / 巻笛 / MCT
研究実績の概要

2021年度は研究代表者と研究分担者で計15回の会議を行い、研究の遂行に必要な情報を共有し、検討を行った。
本研究の目的は、グループホームに入居する認知症高齢者を無作為に4群(MCT群・巻笛群・MCTと巻笛併用群)に割付けし、MCTと巻笛がサルコペニアの嚥下障害の予防、改善効果があるか検証することである。そのため、2021年度は①介入内容(巻笛やMCT)、②サルコペニアの対象者の抽出のための測定用具、③サルコペニアの嚥下障害の予防,改善効果を測定する用具に関連した文献検討を行った。
①については、巻笛やMCTを扱う業者と連絡を取り、先行研究の検討やサンプル品を入手し、研究者間で試行した。②については、サルコペニアの抽出において骨格筋量を測定するため、骨格筋量を測定するための機器(In body)を取り扱うIn body社と密に連絡を取り、先行研究の検討やデモ機を使って使用方法を確認した。③については、JMS舌圧測定器を購入し、デモンストレーションを行った。
本研究は準実験研究であり、対象者はグループホームに入所する認知症高齢者であるため、あらゆる場面を想定して綿密な研究計画を立案する必要がある。そのため、介入方法や測定方法の詳細なプロトコールを作成し、2022年度の実施に向けて準備を行った。また、フィールド先の選定として、大学近郊のグループホームの見学を行い、入居者の状況を把握し、計画している介入方法や測定方法の妥当性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

巻笛やMCTを使用した先行研究が少ないこと、認知症高齢者を対象としているため、嚥下障害の測定方法に工夫が必要であり、それらの検討に時間を要している。
また、新型コロナウィルス感染症の感染状況により、対象であるグループホームの協力を得ることが困難であり、必要なサンプル数を確保するために時間を要している。
以上のことから、当初の計画よりやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症の感染状況により、対象であるグループホームの協力を得ることが困難であり、必要なサンプル数を確保できない可能性がある。
また、当初の予定では介入期間を1年間にしていたが、現在の感染状況では困難であるため、先行研究を参考に介入期間を12週間に変更することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

2021年度中に研究を実施できなかったため、物品費(In Bodyのレンタル、巻笛やMCTの費用)、旅費(フィールド先への移動費用)を使用できず、次年度使用額が生じた。2022年度中には研究を実施するため、これらの物品費と旅費を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi