• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

病院勤務の看護師の防災リテラシーの実態と向上

研究課題

研究課題/領域番号 21K11068
研究機関藍野大学

研究代表者

西上 あゆみ  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (30285324)

研究分担者 渡邊 智恵  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (00285355)
松本 晃子  藍野大学, 医療保健学部, 助教 (50813622)
宮岡 裕香  藍野大学, 医療保健学部, 助手 (60882909)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード病院 / 看護師 / 防災リテラシー / 災害看護 / 備え
研究実績の概要

本研究の目的は、病院における看護師の防災リテラシーを明確にし、その実態を確認した上で、防災リテラシーを高める方策を見つけることとして、調査に取り組んでいる。令和4年度は、令和3年度に計画していた防災リテラシーに関する看護師へのインタビュー調査を実施した。質的な調査として、病院に勤務する災害看護専門看護師、または近年の災害発生時に被災地病院で活動した看護師に、防災リテラシーに関する能力とはどのような能力と考えるかについて、半構成的インタビューを実施した。インタビューのガイドラインとして、令和3年度に実施した防災リテラシーの医療分野に限らない先行研究の文献レビューを用いた。研究倫理審査の承認については令和4年3月に得ることができていたが、COVID19禍における病院の多忙を考慮して調査を行った。対象者は、病院勤務する災害看護専門看護師、または2012年以降に発生した災害に対して病院での対応や実践活動を報告した看護師とした。質的研究における標本サイズのサンプルサイズは通常は12~25名といったところであり、本調査では、多くの対象者が想定できないため、12名を目標としていたが、令和4年5月から10月で10名の対象者を得ることができた。インタビューは対象者の希望に合わせ、対面またはZOOMを用いたビデオ会議とし、1名あたり、30~60分実施した。聞き取りをした内容を文字起こしし、防災リテラシーに関わる内容について語られた部分について内容を分析したところ、防災リテラシーに関する内容は82項目あった。この内容を用いて災害看護経験者による防災リテラシーの実践と妥当性の調査を行うこととした。また、令和5年度の調査として、国内の学会で報告するだけでなく、交流集会を開いて調査を進められるよう、所属施設における倫理部会への書類の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度に計画していた防災リテラシーに関する看護師へのインタビュー調査については、研究対象者の抽出方法としては、災害看護専門看護師については日本看護協会の専門看護師登録者検索や機縁法を使用した。2012年以降に発生した災害に対して病院での対応や実践活動を報告した看護師については、医療・看護系学会・雑誌の研究発表から対象者を抽出し、それぞれに研究計画を説明する文書を送付して、調査への同意を得た。令和4年5月から10月で10名の対象者を得、インタビューは対象者の希望に合わせ、対面またはzoomを用いたビデオ会議とした。聞き取りをした内容を文字起こしし、防災リテラシーに関わる内容について語られた部分について内容を分析したところ、防災リテラシーに関する内容は82項目あった。その後、82項目については既存の文献等も活かしながら、カテゴリーに分ける作業を行っている。加えて、防災リテラシーが培われた過去の経験や体験については要素となるものを分析するつもりであるが、ここはまだ手付かずの状況である。
令和4年度の調査計画は、災害看護経験者による防災リテラシーの実践と妥当性の調査である。災害看護経験者に対して、質的調査で明らかになった防災リテラシーの内容に対する実践経験について量的調査で明らかにしようとした。対象は、日本災害看護学会誌、日本災害医学会誌等から災害看護経験者を明確にし、82の項目に対して492のサンプルサイズと考え、調査対象者を抽出した。郵送よる質問紙調査のため、研究者間で質問紙を吟味し、調査内容を決定した。これらを令和5年3月に所属施設の研究倫理部会で研究倫理審査を受け、3月13日に承認をうけた。その後、速やかに質問紙の発送を実施した。また、 令和5年度の調査として、交流集会等を開いて調査を進められるよう、所属施設における倫理部会への書類の準備を行った。

今後の研究の推進方策

令和4年度は、前年度に実施できなかった防災リテラシーに関する看護師へのインタビュー調査から実施したため、COVID19禍における病院の多忙もあり、調査が終了したのが、10月となってしまった。研究計画を立てていた当初、看護師の防災リテラシーを単純に考えていたが、インタビューを通して、看護師でもその属性、とくに管理者であるかどうかによって防災リテラシーが異なるのではないかと推察している。急ぎ、災害看護経験者による防災リテラシーの実践と妥当性の調査に取り掛かったが、対象者の抽出やインタビュー調査からの防災リテラシー内容の抽出に時間を取られ、質問紙調査を実施するまでに至らなかった。令和5年3月に所属施設の研究倫理部会で研究倫理審査を受け、承認、速やかに質問紙の発送を実施したため、今後はこの調査結果を、記述統計でまとめ、防災リテラシーに関する項目の妥当性や実践状況については点数化していく。統計ソフトSPSSを用いて、経験年数や属性、所属施設等でクロス集計し、分析していく。新たな防災リテラシーの記述についてはその内容を類似するものでまとめていく。また、看護管理者であるか、DMAT等のメンバーか、院内の災害対策メンバーかによって回答が異なる可能性があり、クロス集計で院内の役割における妥当性の違いを検証していく予定である。これらの結果をできるだけ早くまとめるようにし、令和5年度に計画している国内外への学会を活用した報告に取り入れていくようにする。
令和5年度は、これまでの結果を国内外の学会で報告し、研究代表者の関わる看護師・看護管理者への教育で活用、出席者・参加者からの意見を求めることである。とくに国内の学会においては、交流集会を開いて調査を進められるよう、所属施設における倫理部会への書類の準備を行い、4月の倫理部会で審査を受ける予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のために旅費を使用しての研究に関する会議、調査を実施できず、経費を使うことがなかった。インタビュー調査に関しても研究計画では対象者の住む地域で直接対面でのインタビューを考えていたが、ZOOMによるビデオ会議となったため、交通費を大幅に使用しなくて済むこととなった。また、令和4年に参加予定であった世界災害看護学会、世界看護科学学会は台湾で開催された。10月開催であり、当時の渡航制限と学内での勤務との調整で現地に赴くことができず、旅費を使用することはなかった。経費として使用したのは、国内外の関連学会への参加費と交通費、文献の購入、インタビューや質問紙調査に関する調査謝礼の物品、文具となった。
令和4年度の質問紙調査を進めていること、さらに令和5年度も国内学会において調査を行うことから令和4年度に購入予定であった統計ソフトSPSSを購入することとする。医療・看護系学会において新型コロナウイルス感染症状況によるが、できるだけ多くの国内外の学会に参加し、これまでの研究成果を報告するため、その参加費、交通費に予算を充てることとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Literature Review on Disaster Prevention Literacy of Hospital-Based Nurses2023

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Nishigami,Tomoe Watanabe,Akiko Matsumoto, Yuka Miyaoka
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会
  • [備考] 災害看護と備えの部屋

    • URL

      http://www.sonae-nursing.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi