• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

健診結果を活用する後期高齢者の生活意欲を引き出す為の新健康指導モデルの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K11074
研究機関西九州大学

研究代表者

小松 洋平  西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70461598)

研究分担者 仙波 梨沙  西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (30826574)
藤原 和彦  西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70608083)
松尾 崇史  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (50757747)
宮原 洋八  西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (30564885)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード後期高齢者 / 健診 / 健康指導
研究実績の概要

本研究は,研究機関周辺の自治体や社会福祉協議会,介護事業所との協力のもと,後期高齢者フレイル健診(身体機能や認知機能,社会機能の検査)を行い,その後,その健診結果を基に,後期高齢者に特化したパターンメイド型の生活意欲を引き出す健康指導法を開発する.そして,本健康指導法の実施と非実施群で比較することで,後期高齢者に特化した健康指導法の効果を検証することである.
2022年度は,地域高齢者を対象に介入を予定していたが,コロナウィルス感染症の影響により,地域での介入が複数の市町で中止され,研究が進まなかった.そこで,開催が可能であった地域において,フレイル健診を実施した.その中で本研究の予備調査として,健診参加者が,筋力の健康観・認知機能の健康観・社会交流度,健康観などの主観が健診前後において変化するのかを調査した.その結果,全ての項目において,変化がなかった.
さらに,介護保険で要支援に該当する高齢者は,生活活動度は歩行能力や抑うつ気分に影響すること,不安感が認知機能に関係することも分かった.
これらの予備研究と結果より,フレイル健診後には,本研究で開発するような,パターンメイド型の生活意欲を引き出す健康指導方法が必要であることが改めて分かった.
その他,介入研究の準備のために,研究班内で研究の打ち合わせを重ねた.特に,後期高齢者に本研究で開発する健康指導法の基礎理論である認知行動療法が有用なのかを文献を通じて議論した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度は,地域高齢者を対象に介入を予定していたが,コロナウィルス感染症の影響により,地域での介入が複数の市町で中止され,研究が進まなかった.

今後の研究の推進方策

2023年度は,個別指導方法のテキストを完成させ,地域高齢者への介入を開始する予定である.

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス感染症の影響により,予定していた介入が実施できなかった.そのため未使用額は,2023年度に予定している介入に関わる費用として使用する

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi