• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

軽症脳卒中患者の病的疲労に着目したフレイル予防・改善のためのケアプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11076
研究機関北海道大学

研究代表者

結城 美智子  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20276661)

研究分担者 大槻 美佳  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳卒中 / 病的疲労 / フレイル / 介護予防 / ケアプログラム / リハビリテーション
研究実績の概要

脳卒中後病的疲労(Post Stroke Fatigue:PSF)は一般的に経験される生理的疲労と異なり、日常生活動作ができないほどエネルギーや意欲が低下し、慢性的な経過をたどる。しかし、患者本人は治療・リハビリテーションのために入院している経過中に、このような疲労を体験していても患者自らそれを表出したり、あるいは詳細に語り、その改善を要求することはほとんどみられない。
そこで、本研究の計画において今年度は昨年度に実施した文献レビュ‐とこれまでの研究知見をもとに、脳卒中患者の治療をおこなっている急性期または回復期にある脳卒中患者の機能訓練または日常生活上のケアを担当している医療専門職者を対象に半構成質問紙を用いた個別のインタビュー調査を継続して実施してきた。インタビューによるデータ収集は継続中であるため、途中経過での結果の一部では、医療専門職者のPSFのアセスメントにおいて、PSF患者に特徴的にみられる状態の捉え、生活環境との関連からみる患者の状態像等についてまとまりある知見が抽出されつつある。多職種を対象とした個別インタビュー調査は令和5年度も継続予定である。
また、医療専門職者がPSFを呈していると判断した際の介入方法や意図的か関わり等とPSF患者の反応についてもインタビュー調査で把握しているところであり、少しずつではあるが、得られた質的データから整理している。
次年度からの本研究計画には、上記の結果を反映させて展開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

対象となる医療機関においては、新型コロナ感染症に関する感染予防対策や医療従事者の業務負担等が明らかであり、そのような状況下で研究実施をすすめるには限界があった。コロナ感染状況流行状況等を鑑み、研究実施について可能で適切な時期を見計らって実施していたため遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

下記について実施予定とする
1)軽症脳卒中患者を対象にPSFについて把握し、その結果をもとに(PSFあり、PSFなし)
に分類し、PSFに関連する生体情報、生活状況との関連を検討する
2)脳卒中の診断・治療あるいは機能訓練、ケアを担当している医療専門職者を対象に
PSFの認識について質問紙調査をおこなう

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症流行状況にあったため感染流行拡大予防の観点から、本調査のためのデータ収集とフィールドワークについて医療機関の臨地において実施に至らなかったことから、次年度実施に延期したことによる。次年度は、上記の臨地でのデータ収集とフィールドワーク、専門職との会議等予定を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Measurements for post-stroke fatigue-A review of literature2022

    • 著者名/発表者名
      Shan Yun, Natsuko Ogawa, Miku Izutsu, Michiko Yuki
    • 学会等名
      The 18th EuGMS Congress 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi