• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

社会的に孤立した高齢者の家族型コミュニケーションロボットを活用した見守りの可能性

研究課題

研究課題/領域番号 21K11079
研究機関山梨大学

研究代表者

神崎 由紀  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80381713)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード社会的孤立 / 見守り / アセスメント / コミュニケーションロボット / 高齢者
研究実績の概要

本研究の目的は、地域包括支援センターの看護職が継続した見守りが必要だとアセスメントした社会的に孤立した高齢者を家族型コミュニケーションロボットを活用して見守ることによる、高齢者への心理的影響と、看護職が高齢者の健康状態や生活状況をどこまでアセスメントできるのかを明らかにすること、これらにより社会的に孤立した高齢者の健康危機を予防するための支援をモデルを作成することである。
2021年度は、家族型コミュニケーションロボットを実際に使用し、使用方法や使用上の課題の抽出を行った。
2022年度は、実際の見守り方法と観察項目の検討及び対象者の条件を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は、観察項目等を検討することはできたが、機器のトラブルに対応できる家族と同居する高齢者への試用を行う予定であったが、協力者の確保ができず実際の試用はできなかったため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2023年度は、実際の高齢者を対象とした実施を行う前に、家族と同居している高齢者への思考を行い、機器のトラブルの生じ方、対応の可能性等について検討を行う。また、研究協力機関や対象者のリクルートを行い、機器を用いた見守りを実施とその可能性の検討を目指す。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は、家族と同居する高齢者への試用を行った上で、実際の研究対象者3~4名への実施を予定しており、3~4体の家族型コミュニケーションロボットを使用するため、物品費および人件費、インターネットの通信費等が必要となる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi